人材紹介契約書【電子契約/書面契約両対応】
最終更新日:2025年10月30日
企業が、人材採用のためコンサルティング業務および人材紹介業務を外部委託する際に締結する契約書雛形です。
業務内容や契約期間、報酬の支払方法、求人条件の明示、採用の決定手順や採用後短期間で自己都合退職・解雇にいたった場合の報酬の返還について、また、守秘義務、個人情報の保護などについて取り決めています。
なお、本書は、下請法非適用の取引で人材紹介業務を委託し、報酬金額は別途「覚書」等にて定める方法を採用しています。適宜取引実態に応じて修正願います。
契約書末尾の、管理方法等を記載する後文については、書面契約用/電子契約用それぞれの文面を載せておりますので、契約形態に合わせて選択してください。
<監修:エニィタイム行政書士事務所・行政書士KIC事務所>
※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。
※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。
A. 企業が人材紹介会社に対して、採用希望者の紹介を依頼する際に使用します。業務内容、報酬、責任範囲を明確化し、トラブルを防止します。
Q. 契約期間はどのくらいが一般的ですか?
A. 3か月〜1年程度が一般的で、自動更新や更新条件を契約書に明記する場合もあります。
Q. 成果報酬や辞退時・不成立時の扱いはどうなりますか?
A. 成果報酬型の場合は採用契約が成立した時点で報酬が発生します。辞退や不成立時の扱いは契約書で明確に定めておくことが重要です。
Q. 再紹介のルールはどう設定しますか?
A. 同一候補者を再紹介した場合の報酬発生有無や期間を契約書に明記します。再紹介期間を定めておくことでトラブルを防げます。
業務内容や契約期間、報酬の支払方法、求人条件の明示、採用の決定手順や採用後短期間で自己都合退職・解雇にいたった場合の報酬の返還について、また、守秘義務、個人情報の保護などについて取り決めています。
なお、本書は、下請法非適用の取引で人材紹介業務を委託し、報酬金額は別途「覚書」等にて定める方法を採用しています。適宜取引実態に応じて修正願います。
契約書末尾の、管理方法等を記載する後文については、書面契約用/電子契約用それぞれの文面を載せておりますので、契約形態に合わせて選択してください。
<監修:エニィタイム行政書士事務所・行政書士KIC事務所>
※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。
※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。
<よくある質問>
Q. 人材紹介契約書はどのような場面で使われますか?A. 企業が人材紹介会社に対して、採用希望者の紹介を依頼する際に使用します。業務内容、報酬、責任範囲を明確化し、トラブルを防止します。
Q. 契約期間はどのくらいが一般的ですか?
A. 3か月〜1年程度が一般的で、自動更新や更新条件を契約書に明記する場合もあります。
Q. 成果報酬や辞退時・不成立時の扱いはどうなりますか?
A. 成果報酬型の場合は採用契約が成立した時点で報酬が発生します。辞退や不成立時の扱いは契約書で明確に定めておくことが重要です。
Q. 再紹介のルールはどう設定しますか?
A. 同一候補者を再紹介した場合の報酬発生有無や期間を契約書に明記します。再紹介期間を定めておくことでトラブルを防げます。