講師業務委託契約書【フリーランス新法対応版】
最終更新日:2025年10月30日
フリーランスに対し講師業務を委託する際に締結する契約書雛形です。
従来の「講師業務委託契約書」に、フリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)に対応すべく、ハラスメント対応体制の整備や育児介護等への配慮に関する条項を追加するなど、フリーランスの権利保護を強化した契約になっています。
なお、報酬は一括後払いを前提としています。
適宜取引内容に応じてWordで修正してご利用ください。
契約書の後文は、電子契約それぞれの文言を記載していますので、契約形態に合わせて選択願います。
<監修:エニィタイム行政書士事務所・行政書士KIC事務所>
※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。
※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。
A. フリーランス講師が企業や団体から研修・セミナー・授業などを委託される際に、報酬や権利義務を明確にし、フリーランス法のルールに準拠するために使用します。
Q. 契約書に盛り込むべき主な内容は何ですか?
A. 講義テーマや時間、報酬額・支払期日、交通費・宿泊費の負担、教材の著作権、秘密保持・個人情報保護、キャンセル条件、禁止事項などを記載します。
Q. 報酬が支払われないリスクを防ぐには?
A. 本テンプレートでは報酬支払期日の明記を義務づけています。フリーランス法により不当な支払遅延は禁止されており、契約に期日と遅延時対応を明記することで防止します。
Q. キャンセルや中止の場合はどうなりますか?
A. 契約書に「キャンセル料の発生条件」や「交通費等の実費精算」を明記しておくことで、講師・主催者双方のトラブルを防止できます。
従来の「講師業務委託契約書」に、フリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)に対応すべく、ハラスメント対応体制の整備や育児介護等への配慮に関する条項を追加するなど、フリーランスの権利保護を強化した契約になっています。
なお、報酬は一括後払いを前提としています。
適宜取引内容に応じてWordで修正してご利用ください。
契約書の後文は、電子契約それぞれの文言を記載していますので、契約形態に合わせて選択願います。
<監修:エニィタイム行政書士事務所・行政書士KIC事務所>
※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。
※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。
<よくある質問>
Q. 講師業務委託契約書(フリーランス法対応版)はどのような場面で使いますか?A. フリーランス講師が企業や団体から研修・セミナー・授業などを委託される際に、報酬や権利義務を明確にし、フリーランス法のルールに準拠するために使用します。
Q. 契約書に盛り込むべき主な内容は何ですか?
A. 講義テーマや時間、報酬額・支払期日、交通費・宿泊費の負担、教材の著作権、秘密保持・個人情報保護、キャンセル条件、禁止事項などを記載します。
Q. 報酬が支払われないリスクを防ぐには?
A. 本テンプレートでは報酬支払期日の明記を義務づけています。フリーランス法により不当な支払遅延は禁止されており、契約に期日と遅延時対応を明記することで防止します。
Q. キャンセルや中止の場合はどうなりますか?
A. 契約書に「キャンセル料の発生条件」や「交通費等の実費精算」を明記しておくことで、講師・主催者双方のトラブルを防止できます。