ビジネスのお役立ちコラム一覧
全298件
稟議書は、自身の裁量や権限で決定できない事項について、意思決定の承認に複数の人が関係するような場合に使われます。承認を得るために必要な書類である稟議書の概要や記載項目・書き方のポイントについて解説します。テンプレートも紹介しますので、ぜひご活用ください。
退職するにあたっては適切な手続きが必要です。この記事では退職願・退職届・辞表の違い、退職願・退職届の書き方や封筒の書き方・封入方法、提出タイミング等について詳しく解説します。円満な退職を目指すために、ぜひご活用ください。
2023年12月に公表された令和6年度税制改正大綱のうち、インボイス制度に関連する内容について、経理実務にも影響する点を中心に解説します。
注文書とは、物品の購入などをする際の注文内容を記載した文書です。この記事では、注文書に記載すべき項目や、注文書と発注書の違いは何か、作成フロー等を解説しています。
請求書は、販売した商品や提供したサービスの代金を回収するための重要な書類です。また、インボイス制度の開始により、記載すべき事項がより厳密に定められました。ミスなくスムーズに処理されるよう、記載事項や作成時の注意点を解説します。
金銭の貸し借りを行う際に、貸主・借主間で締結する金銭消費貸借契約書。不利な条件で契約してしまわないためにも、書かれている内容を理解することは重要です。そこで、本契約書で取り決める内容や上限金利等について解説します。
始末書とは、ミスやトラブルの原因と経緯を説明し謝罪と再発防止の誓いを記した文書で、業務上のミスやトラブルが発生した場合に提出を求められることがあります。本記事では、始末書の書き方や例文、顛末書との違いについて解説するとともに、無料で使えるテンプレートを紹介します。
書類送付状とは書類を送る際に添える書面のことで、添え状とも言います。送り先に送付物の内容を伝えたり、本文に記載できなかった連絡事項や補足事項を伝達したりといった役割を果たします。 この記事では、最低限記載すべき項目等送付状の書き方の解説と送付状テンプレートについて紹介をします。
電子帳簿保存法により、2024年1月から、PDFなど電子データで受け取った請求書等の書類はデータ保存することが義務化されます。その際に必須となるのが「改ざん防止」対策ですが、その手段のひとつ「事務処理規程の備付け」について解説します。
技術職やエンジニアは会社にとって非常に重要な人材ですが、やむを得ず退職となってしまう場合もあります。この記事では、技術職の退職に伴う損失やリスクとその理由、防止策や退職にあたっての引き継ぎについて解説していきます。