コンサルタント業務を、フリーランスに対して委託する場合に締結する契約書雛形です。 従来の「コンサルタント業務委託契約書」に、フリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)に対応すべく、ハラスメント対応体制の整備や育児介護等への配慮に関する条項を追加するなど、フリーランスの権利保護を強化した契約になっています。 本書は、6か月間以上の取引で納品物がないコンサル業務を委託し、報酬は定額制(月額)の翌月払いを前提とした内容になっています。 適宜取引内容に応じてWordで修正してご利用ください。 なお、契約書の後文は、書面契約/電子契約それぞれの文言を記載していますので、契約形態に合わせて選択願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. コンサルティング契約書(フリーランス法対応版)はどのような場面で使いますか?</strong> A. フリーランス法の対象となる特定受託事業者を含め、企業や個人がフリーランスに経営・営業・マーケティング・ITなどのコンサルティング業務を委託する際に使用します。 <strong>Q. コンサルティング契約書の報酬はどのように決めますか?</strong> A. 本テンプレートではフリーランス法に基づき報酬支払期日の明記を義務づけています。契約内容に応じて、定額(月額・期間分)や成果報酬型(目標達成時に支払う)を選択でき、支払条件は契約書に記載します。 <strong>Q. コンサルティング契約書の解除や途中解約は可能ですか?</strong> A. 契約書に解除条件を明記します。一定期間前の通知で解除できるほか、違約金や契約違反時の解除事由を明示しています。これらもフリーランス法の趣旨に沿って定めています。
職種検索結果
全967件
フリーランスに対し講師業務を委託する際に締結する契約書雛形です。 従来の「講師業務委託契約書」に、フリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)に対応すべく、ハラスメント対応体制の整備や育児介護等への配慮に関する条項を追加するなど、フリーランスの権利保護を強化した契約になっています。 なお、報酬は一括後払いを前提としています。 適宜取引内容に応じてWordで修正してご利用ください。 契約書の後文は、電子契約それぞれの文言を記載していますので、契約形態に合わせて選択願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. 講師業務委託契約書(フリーランス法対応版)はどのような場面で使いますか?</strong> A. フリーランス講師が企業や団体から研修・セミナー・授業などを委託される際に、報酬や権利義務を明確にし、フリーランス法のルールに準拠するために使用します。 <strong>Q. 契約書に盛り込むべき主な内容は何ですか?</strong> A. 講義テーマや時間、報酬額・支払期日、交通費・宿泊費の負担、教材の著作権、秘密保持・個人情報保護、キャンセル条件、禁止事項などを記載します。 <strong>Q. 報酬が支払われないリスクを防ぐには?</strong> A. 本テンプレートでは報酬支払期日の明記を義務づけています。フリーランス法により不当な支払遅延は禁止されており、契約に期日と遅延時対応を明記することで防止します。 <strong>Q. キャンセルや中止の場合はどうなりますか?</strong> A. 契約書に「キャンセル料の発生条件」や「交通費等の実費精算」を明記しておくことで、講師・主催者双方のトラブルを防止できます。
本書は、生成AIの業務活用における適切な指針を定め、情報資産の安全を確保し、生成物の利用に伴うリスクを回避するためのガイドラインをまとめた雛形です。 本規程は、生成AIの定義、適用範囲、遵守事項、教育研修、外部委託に関する指針を含み、情報漏洩や権利侵害を防ぐとともに、従業者(社内、外部委託先を含め)に対し、AI生成物の内容を盲信せず、出力内容の事実確認や、差別や偏見などバイアスが含まれていないか、第三者の権利を侵害していないかチェックするよう注意喚起しています。 また、違反が発生した場合の罰則についても明記しています。 会社の業務運用体制等に応じて適宜修正願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
法人向けクラウド型業務支援ソフトウェアの導入に関する、導入契約およびクラウドサービス利用規約を網羅したテンプレートです。 契約書では、契約期間、料金、アカウント数、支払方法、遅延損害金、解約条件などが明記され、サービスの試用期間(1か月)も設けられています。 利用規約には、サービスの利用条件、禁止事項、個人情報の取り扱い、知的財産権等が記載され、契約者と提供者間の責任や義務が定められています。 なお、プライバシーポリシーについては別途公表していることを前提としています。 条項や文面については、提供するサービス・取引内容に合わせて適宜修正願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
コンテンツ提供者が利用者(法人を想定)に対し、動画コンテンツを一定の条件のもとで利用することを許諾するための契約書雛形です。 コンテンツの利用範囲や契約金額・期間、再許諾の禁止、著作権表示義務、コンテンツの改変禁止、支払条件などが詳細に定められています。なお、報酬は定額制(月額)の翌月払いを前提としています。 広告やプロモーションへの利用、社内研修や教育コンテンツでの使用時などにご利用ください。 条項や文面については、取引内容に合わせて適宜修正願います。 なお、本書は電子契約にも対応した文面になっています。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
本書は、ソフトウェアの円滑な運用を目的とし、不具合の修正や問い合わせ対応などの保守サービスを委託するための契約書雛形です。 保守サービスの内容、契約期間、料金、再委託の条件、対応時間、秘密保持や個人情報保護に関する取り決め等が含まれます。 報酬は定額制(月額)の翌月払いを前提としています。なお、委託業務内容に、修正・復旧作業等の請負業務も含まれているため、収入印紙の貼付が必要となります。 後文は、書面契約用/電子契約いずれにも対応した文面になっています。 適宜取引内容に応じ、Wordで修正してご利用ください。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説等が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. ソフトウェア保守業務委託契約書はどのような場面で、どのような業務に使われますか?</strong> A. ソフトウェアの開発や提供を受けた企業が、システムの保守・障害対応・問い合わせ対応などを外部に委託する際に使用します。対象業務には、不具合調査・修正・復旧、定期アップデート、運用監視、問い合わせ対応などが含まれます。 <strong>Q. ソフトウェア保守契約の期間や費用の考え方は?</strong> A. 本テンプレートでは、契約期間を原則1年単位とし、月額制の定額報酬を基本としています。自動更新条項を設け、翌月払いを前提とした継続型の委託契約に適しています。 <strong>Q. 保守対応の範囲や対応時間はどのように定めますか?</strong> A. 本文では「対応方法」「対応時間」などの条件を当事者間で協議のうえ別途定める形としています。障害内容に応じて迅速な対応を行うことが前提です。 <strong>Q. 解約や更新の取扱いはどうなっていますか?</strong> A. 契約は原則1年単位で自動更新され、期間満了前に書面で解約通知をしない限り継続します。契約途中の解約や解除条件も明記されています。
委託者が開催するイベント等への出演を依頼する契約書テンプレートです。 出演の録音・録画、写真撮影、広報宣伝の許諾についてや著作権等権利の帰属について、また、支払方法や費用負担、安全確保義務、守秘義務、そして、災害や公共交通機関の遅延、感染症等不可抗力による契約解除・更改などについて定めています。なお、報酬は依頼の完成後の一括払いを前提としています。 契約書の後文は、電子契約、書面契約両方に対応した文面になっています。 適宜取引内容に応じて修正してご利用ください。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. 出演契約書はどのような場合に使いますか?</strong> A. 映画、テレビ、CM、舞台、イベントなどへの出演を外部の出演者に依頼する際に利用します。出演内容や日程、報酬などを明確に定めることでトラブルを防止します。 <strong>Q. 出演契約書作成時の注意点は?</strong> A. 出演日時・場所・期間を明確に記載します。長期にわたる場合は契約期間や自動更新の有無を定めておくと安心です。また、肖像や録音・録画の利用範囲も事前に合意しておきましょう。 <strong>Q. 出演料の支払方法はどう定めればよいですか?</strong> A. 金額、支払期日、支払方法(銀行振込など)を明記します。分割払い、前金・後払い、経費精算の有無を具体的に定めておくとトラブル防止につながります。 <strong>Q. 成果報酬や歩合制の出演料を設定する場合の注意点は?</strong> A. 本契約書では出演料を固定額で定める構成ですが、実務で歩合制やチケットバックなどを設定する場合は、計算方法や対象期間、精算のタイミングを明確にして書面で合意しておくことが重要です。
貨物運送事業者に対し、継続的に運送業務を委託する場合に締結する契約書雛形で、運送業務委託基本契約書、覚書、発注書がセットになっています。 取引や業務の全体的な枠組み・ルールを基本契約書で取り決め、覚書では業務範囲や運賃、料金、燃料サーチャージ、附帯作業料金等の諸費用を定めます。発注書は、業務委託が発生する都度発行してください。 なお、本書は下請法非適用で委託者側に有利な内容となっています。適宜取引実態に応じて修正願います。 契約書の後文は、電子契約、書面契約両方に対応した文面になっています。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. 貨物運送委託基本契約書作成時の注意点は?</strong> A. 運送範囲、運賃、支払条件、保険加入、事故時の責任分担を明確に定めましょう。 運送対象(荷物の種類・数量・重量)、輸送区間、輸送手段(トラック・船・航空)なども仕様書で具体的に示しておくと安心です。 <strong>Q. 事故や損害が発生した場合の責任は?</strong> A. 受託者は故意または過失によって貨物を毀損・紛失させた場合、損害賠償責任を負います。 天災など不可抗力による損害は免責とするのが一般的です。 <strong>Q. 運送費(運賃)はどのように定めますか?</strong> A. 本契約では、運賃の算定方法(距離・重量・体積・時間など)や支払条件の基本方針を定め、具体的な金額・輸送区間・日程などは、各運送ごとに発行される発注書や別紙で取り決めます。 深夜・休日・特別取扱いなどの追加費用も、発注書に基づいて精算します。
メーカー(委託者)が、商品の販売を受託者の名をもっておこなわせる問屋取引を前提とした契約書テンプレート(雛形)です。 目的、販売方法と商品の所有権(本雛形では委託者側が保有)、販売手数料、費用負担、保証金、再委託ほか一般条項、そして「情報通信の技術を利用する方法」「個人情報の保護」を設けています。 本書は、下請法非適用の取引で、委託者側に有利な内容となっています。取引内容に応じてWord(ワード)で適宜修正してご利用ください。 なお、契約書末尾の、管理方法等を記載する後文については、書面契約用/電子契約用それぞれの文面を載せておりますので、契約形態に合わせて選択願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説等が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
メーカーが自社製品の販売に際し、特定地域における独占販売権を販売店に付与し、継続的に取引をおこなう場合に取り交わす特約販売店契約書テンプレートです。販売店側は、メーカーから製品を仕入れて販売します。 販売製品とその発注方法(詳細は別途注文書にて)、支払方法や、特約店の権限と義務などについて規定しています。「競業避止義務」条項では、事前承諾なしに、販売地域内で同種あるいは類似製品を販売する特約店となることを禁止しています。 電子契約を想定し、「情報通信の技術を利用する方法」の条項を設けるとともに、注文書・注文請書の交付を電子的におこなうことについても記載しています。また、契約書末尾の、管理方法等を記載する後文については、書面契約用/電子契約用それぞれの文面を載せております。契約形態に合わせて選択ください。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説等が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
 
						 
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                        