社内コミュニケーションを活性化させる取り組みや成功事例を紹介

最終更新日:2025年03月26日

社内コミュニケーションを活性化させる取り組みや成功事例を紹介
社内コミュニケーションは、従業員同士の信頼関係を構築し、良好な人間関係やチームワークを築くための重要な土台です。「スタッフ間の連携が取れていない」「社内の雰囲気がよくない」と感じるのであれば、社内コミュニケーションが不足しているのかもしれません。しかし、どうすればコミュニケーション不足が解消できるのか分からず、課題となっている職場も多いのではないでしょうか。この記事では、社内コミュニケーションの促進に役立つ具体的な取り組みや成功事例を紹介します。ぜひ参考にしてください。
【目次】
  • 社内コミュニケーションを活性化させる主な取り組み
    • 社内イベントやサークル・部活を作る
    • 社内報の発行やSNS・ブログを運用する
    • 交流しやすい環境を作る
    • コミュニケーションツールを活用する
    • 上司や経営陣などとミーティングする機会を作る
    • サンクスカードを導入する
  • 社内コミュニケーション活性化の成功事例
    • 社内イベントの実施による成功事例
    • 社内報による成功事例
    • 社内環境の整備による成功事例
    • オンラインツール導入による成功事例
  • 多くの企業が社内コミュニケーションに悩みを抱えている
  • 社内コミュニケーションを活性化させるメリット
    • 社員のモチベーションを高められる
    • 社員の定着率を向上できる
    • 生産性向上につながる
    • 新たなアイデアの創出につながる
    • 社風や目的などを伝えやすくなる
  • まとめ
無料で6,000以上の
テンプレートをDLするなら!

>会員の方はこちらからログイン

社内コミュニケーションを活性化させる主な取り組み

社内コミュニケーションを活性化させるには、経営陣と従業員、上司と部下、部署や部門といった垣根を超えて交流する機会を意識的に作っていくことが大切です。そのために有効な取り組みを紹介します。

社内イベントやサークル・部活を作る

社内イベントは、従業員同士の親睦を深め、職場の一体感を高めるために有効です。たとえば、ゲームイベントやキャンプイベントなど、大勢が一緒に楽しめる企画をすることで、交流の少ないメンバー同士が会話する場を設けられます。ゲームやスポーツで、部署対抗戦を企画してもよいでしょう。こうしたアクティビティは、部署内の連携感を深めるとともに、対戦を通じて他部署と新たな交流を生むきっかけにもなります。

また、社内にサークルや部活を設けるのも効果的な方法です。同じ趣味や関心を持つ社員が集まることで、役職や部署の垣根を超えたフラットな交流が生まれます。普段は目立たない社員が、サークルや部活の場ではリーダーシップを発揮するなど、意外な側面を発見できるかもしれません。

社内報の発行やSNS・ブログを運用する

社内報は、全社的な情報共有に役立つツールです。普段従業員と接することが少ない経営陣にとっては、会社のビジョンや上層部の考えを従業員に示すメディアとして活用できます。また、各部署の取り組みや活躍した社員などを紹介すれば、かかわりの少ない部署や社員を身近に感じるきっかけにもなります。

このほか、社内SNSやブログなどを運用するのもひとつの方法です。特にテレワークを導入している場合は、こうしたデジタルプラットフォームとの相性がよく、コミュニケーション活性化のための情報発信や共有に役立ちます。社内報に関しても、紙媒体に限定せず、パソコンやスマホで見られるようにしたり、動画でメッセージを配信したりするのもおすすめです。

交流しやすい環境を作る

オフィスを整備して、交流しやすい環境を作ることも、社内コミュニケーションの促進に役立ちます。たとえば、固定席を設けないフリーアドレス制を導入することで、特定の人としか話さないような状況を変えることが可能です。

また、社員食堂やカフェスペースなど、業務から離れて社員同士が交流できる空間を作ることも、コミュニケーション不足の解消に役立ちます。食事やドリンクを楽しみながらリラックスして会話することで、親密な関係を築きやすくなります。大規模なオフィス改造が難しい場合も、「机の向きや配置を変える」「動線を少し複雑にする」「机からパーテーションを外す」など、ちょっとした工夫でコミュニケーションの取りやすさに変化を与えることは可能です。

コミュニケーションツールを活用する

対面での会話以外に、デジタルでのコミュニケーション方法を見直すことも検討しましょう。特に、テレワークや複数拠点といった理由からオンライン上での交流が多い職場では、コミュニケーションツールの質がそのまま対話や情報共有の質に直結します。

おすすめのコミュニケーションツールとして真っ先に挙げられるのは、ビジネスチャットや社内SNSです。メールは体裁を整えることが求められるため、気軽に連絡を取りにくいという側面がありますが、実際の会話のように使えるチャットやSNSは、手間がかかりません。そのため、メール以外のツールを導入するだけでもコミュニケーションの頻度が格段に向上します。また、ビジネスチャットは、タスク管理やスケジュール共有などに役立つ機能が多いのも特徴です。

また、ビデオ会議ツールの活用も欠かせません。相手の顔を見ながら対面に近い感覚で話せるビデオ会議は、遠隔地にいる従業員同士のミーティングやコミュニケーションに大いに役立ちます。画面共有機能を使えば、相手と同じ画面を見て相談しながらファイル編集などをすることも可能です。

上司や経営陣などとミーティングする機会を作る

経営陣と従業員、上司と部下、オフィスと現場など、立場や役割が異なる者同士でギャップが生まれないように工夫することも大切です。たとえば、上司と部下が1対1で対話する1on1ミーティングなどの機会を定期的に設けることで、業務上の進捗や課題を共有したり、悩みを相談したりしやすくなります。この場では、上司が一方的に意見や評価を伝えるのではなく、部下から考えや見解を引き出す姿勢が大切です。

また、経営陣が従業員と直接対話する「タウンホールミーティング」を導入するという方法もあります。このミーティングは、経営陣が会社の方針やビジョンを直接社員に伝えるとともに、社員から意見や質問を直接受け付ける場として機能します。日本ではまだ一般的ではありませんが、欧米では広く普及しており、経営者と現場の距離を縮める手段として知られています。

サンクスカードを導入する

従業員同士がお互い尊重し合い、良好な人間関係を築くための工夫として、サンクスカードを導入するのもおすすめです。サンクスカードとは、同僚への感謝や賞賛の気持ちを伝えるために使用するカードやツールです。たとえば、「仕事を手伝ってくれてありがとう」「この前の提案は素晴らしかった」といったメッセージを伝え合うことで、モチベーションが向上するうえ、組織としての一体感を高められます。一部の企業では、感謝の言葉とともに福利厚生商品に交換できるポイントを贈るしくみを整えています。

感謝や賞賛の言葉を直接伝えることは、照れくさいと感じる人も多く、つい軽視しがちです。しかし、こうしたポジティブな気持ちを素直に伝え合う習慣は、従業員が自分の仕事に自信や誇りを持ち、同僚と信頼関係を深めるために大きく役立ちます。

社内コミュニケーション活性化の成功事例

社内コミュニケーションの活性化に取り組む際は、他社の成功事例がヒントになります。自社の状況を考慮しながら、効果が期待できる手段を検討してみましょう。

社内イベントの実施による成功事例

あるIT企業では、日常的に社員同士の協力体制が希薄なことが長らくの課題でした。そこで社員同士の人間関係や連携を強化するため、アウトドアのアクティビティを取り入れた1泊2日の研修旅行を実施しました。

初日は参加者同士の会話がほとんどなく、個々で過ごす様子が目立っていましたが、アクティビティを通じて意見を出し合い、協力して課題に取り組む中で、この関係にも変化が生じ始めます。特に焚火を囲んだ対話では、普段語られることのない本音が共有され、信頼関係が深まりました。最終日には会話が弾み、別れ際には元気に挨拶を交わし合うなど、明らかに雰囲気が改善しました。イベント後も、フランクに話し合える場を積極的に設けることで、研修時のよい雰囲気を継続することに成功し、社員同士の関係は以前より遥かに親密になりました。

社内報による成功事例

ある飲食チェーンを展開する企業は、従業員間の情報共有やモチベーション向上を目的に、Web社内報を導入しました。飲食店業界にはパート・アルバイトの従業員が多く、正規雇用と非正規雇用の間に距離が生まれがちです。そこで同社は、雇用形態を問わず、誰もが自由に投稿・閲覧できる相互発信型のしくみを社内報に取り入れました。その結果、お客様とのやりとりで得た気付きや、日々の業務中の疑問などを気軽に共有できる場として機能しています。

また、現場に立つことも多いパート・アルバイトを含むリアルな声が集まることで、経営側も従業員が抱える課題や意見を迅速に把握できるようになり、経営判断に活かせるようになりました。一方で従業員側は、自らの意見や気付きを発信できる場を得たことで、仕事への意欲が向上しました。この取り組みは、雇用形態や役職、店舗の垣根を越えた情報共有と、組織全体の結束力強化に大きく貢献した成功事例です。

社内環境の整備による成功事例

あるゲーム会社では、部署間のコミュニケーション不足が課題となっていました。この問題を解決するため、同社では社員が気軽に交流できるラウンジや多目的スペースを設置。ドリンクを飲みながら交流できる環境が整備されたことで自然と社員が集まり、意見交換や雑談が活発におこなわれるようになりました。その結果、部署を超えた協力体制が築かれ、社内の一体感が向上しています。

また、ある建設会社では、部署間のコミュニケーションを促進する目的で、フリーアドレス制を導入しました。なおかつ執務スペースも空間のつながりを意識して整備し、社員がオープンに交流しやすい空間にデザインしました。これらの工夫の結果、役職や部署が異なるメンバーと交流する機会が増え、業務上の連携がスムーズになり、業務効率も向上しています。

オンラインツール導入による成功事例

あるSaaS企業は、全国各地に拠点やサテライトオフィスが点在しているため、社員同士や拠点間のコミュニケーションが希薄になりがちという課題を抱えていました。遠隔地同士のコミュニケーションと情報共有を促進する手段として取り入れたのが、ビデオ会議システムです。日常業務での打ち合わせや研修だけでなく、全拠点をつないだ朝礼や遠隔でのランチ会にも活用することで、交流を促進しました。

さらに、このシステムを通じて、各拠点の現状や課題について意見を交換する場が設けられたことで、物理的な距離を感じさせないコミュニケーションが実現しました。結果として社員同士の親睦が深まり、リモートワーカーのエンゲージメント向上にもつながっています。

多くの企業が社内コミュニケーションに悩みを抱えている

ここまで社内コミュニケーションの活性化に向けた数々の取り組みやその成功事例を紹介してきました。これは裏を返せば、それだけ多くの企業がコミュニケーションの問題に試行錯誤している事実を物語っています。

多くの企業が社内コミュニケーションに課題を抱えている背景には、働き方の変化も影響しています。特に、テレワークの導入が進んだ職場では、社員同士が直接顔をあわせて話す機会が減少し、コミュニケーションが希薄になりがちです。その結果として、情報共有の遅れやすれちがいから起こる誤解、社員間や部門間での連携不足など、さまざまな問題が発生しています。

また、組織が大きくなるにつれ、経営層と現場社員、あるいは部門間での断絶が大きくなりやすい面もあります。組織全体がスムーズに連動しない状態が続けば、ビジネススピードの低下にもつながりかねません。このような事情から、社内のコミュニケーション不足は多くの企業にとって悩みの種になっています。

社内コミュニケーションを活性化させるメリット

社内コミュニケーションの活性化がもたらす効果は、単に社員同士の関係を良好にするだけではありません。次のような観点から、企業全体の生産性や持続可能性の向上にも大きく貢献します。

社員のモチベーションを高められる

日頃から社内コミュニケーションが活発な環境だと、社員同士の関係性に安心感が生まれ、意見を発言しやすくなります。その結果、自身のアイデアが採用されたり、成果が認められたりする機会が増え、仕事へのモチベーションが向上します。また、コミュニケーションを通じて上司が部下の個性を把握しやすくなり、適切な人員配置の実現につながるのも大きなメリットです。適材適所の人員配置は個人のモチベーションをさらに底上げするうえ、生産性の向上にも貢献します。

社員の定着率を向上できる

コミュニケーションの取りやすさは、職場の人間関係や雰囲気の良し悪しに直結する要素です。たとえば、年齢層の広い職場だと、若手社員がベテラン社員と馴染めず、早期離職してしまうといった問題が出ることも少なくありません。その対策として、立場や年齢を超えて誰もが交流しやすい環境を整えることで、職場での孤立を防ぎ、人間関係の問題から離職するリスクを下げられます。

生産性向上につながる

コミュニケーションの活性化は、スムーズな情報共有や連携の強化に大きく寄与するため、結果として生産性向上につながります。トラブルが発生した際も、従業員間でタイムリーに情報交換ができれば、問題の発見から解決までを迅速に処理可能です。さらにチーム全体で業務に役立つ情報やノウハウを共有する風土を作ることで、業務の質も上げられます。

新たなアイデアの創出につながる

多様な背景を持つ人間が自由に意見を出し合える環境は、新たなアイデアを創出するためにも大切です。異なるバックグラウンドや専門知識を持つ相手と交流することで、1人で考えているだけでは生まれなかった発想や気付きを得ることがあります。雑談から発生したアイデアが、新たなビジネスにつながることも珍しくありません。活発なコミュニケーションは、イノベーションの源泉です。

社風や目的などを伝えやすくなる

企業理念や企業の価値観を全社に浸透させるには、社内コミュニケーションの活性化が必須です。経営陣が従業員と積極的にコミュニケーションを取り、常日頃から会社のビジョンや事業の目的などの方向性を示すことは、社員の帰属意識を高め、なおかつ日々の業務がもたらす価値の理解を深めることにつながります。結果として組織全体の結束力が高まり、業績アップや目標達成などに貢献します。

まとめ

社内コミュニケーションの活性化は、生産性向上や社員の定着率改善など、企業に多くのメリットをもたらします。社内のコミュニケーション不足解消には、本記事で紹介したように、多様な方法でのアプローチが可能です。まずは現状の課題を洗い出し、解決につながる手段を取り入れましょう。

[PR]
[PR]
このコラムをシェアする