Webサイト/ホームページの制作を外部委託する際に注文者と請負人との間で締結される契約書(電子契約対応版)で、一般的には「請負」の性質を有しています。 委託内容(納入品)・納期・契約金額を定め、制作体制、知的財産権、守秘義務、支払方法、損害賠償や危険負担等様々な項目について取り決めています。 なお、別途書類にて、対応するブラウザやバージョン変更時の対応についても合意しておくことがトラブル発生リスクを減少させるポイントになります。 本書は下請法非適応の取引で、委託者側に有利な内容となっています。 また、電子契約を前提としており、末文に、電磁的記録の作成・保管、電子署名について記載するとともに、「情報通信の技術を利用する方法」の項目を追加しています。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
職種検索結果
全936件
介護を理由に、従業員が短時間勤務を申請する書類で、押印欄のないタイプです。 常時介護を要する対象家族を介護する労働者は、介護のための短時間勤務を申請することができます。従業員からの申請があれば、事業主は対象家族1人につき利用開始から3年以上の間で2回以上の利用を可能とする措置を講ずる義務があります。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>
従業員が介護を理由に短時間勤務を申請する書類です。 常時介護を要する対象家族を介護する労働者は、介護のための短時間勤務を申請することができます。従業員からの申請があれば、事業主は対象家族1人につき利用開始から3年以上の間で2回以上の利用を可能とする措置を講ずる義務があります。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>
事業者が従業員に対し、介護による短時間勤務の期間や取り扱いについて通知する書類です。 従業員から申請があれば、原則、事業者はその従業員の1日の所定労働時間を短縮する義務があります。 所定労働時間の短縮措置を講じない場合は、フレックスタイム制、始業・終業時刻の繰上げや繰下げ、労働者が利用する介護サービスの費用の助成、その他これに準ずる制度を設ける必要があります。 従業員から申請を受けたが、短時間勤務の対象外となる場合であっても通知が必要になります。 内容はワードで編集できます。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>
事業者が従業員に対し、育児による短時間勤務の期間や取り扱いについて通知する書類です。 従業員から申請があれば、原則、事業者はその従業員の1日の所定労働時間を原則として6時間とする義務があります。 所定労働時間の短縮措置を講じない場合は、育児休業に関する制度に準ずる措置、フレックスタイム制、始業・終業時刻の繰上げや繰下げ、事業所内保育施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与をする必要があります。 従業員から申請を受けたが、短時間勤務の対象外となる場合であっても通知が必要になります。 内容はワードで編集できます。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>
従業員が育児を理由に短時間勤務を申請する書類です。 育児休業中ではない従業員で、3歳未満の子供を養育しているものは、子が3歳になるまで短時間勤務を申請することができます(日々雇用されるものや、1日の所定労働時間が6時間以下である従業員を除く)。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>
従業員が育児のため短時間勤務を申請する書類です。 育児休業中ではない従業員で、3歳未満の子供を養育しているものは、子が3歳になるまで短時間勤務を申請することができます(日々雇用されるものや、1日の所定労働時間が6時間以下である従業員を除く)。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>
この書類は、一度申請した介護休業について変更を申請する書類で、押印欄がないタイプです。 介護休業に関しても育児休業と同じく一度申請した介護休業の撤回や変更ができます。ただし、育児休業は開始予定日の変更ができますが、介護休業は休業開始予定日の変更はできません。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>
この書類は、一度申請した介護休業について変更を申請する書類です。 介護休業に関しても育児休業と同じく一度申請した介護休業の撤回や変更ができます。ただし、育児休業は開始予定日の変更ができますが、介護休業は休業開始予定日の変更はできません。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>
介護休業を申請する書類で、押印欄のないタイプです。 従業員は、配偶者(事実婚を含む)、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹及び孫(以下、対象家族という)が要介護状態にあり、対象家族を介護するとき、休業休業が申請できます。対象家族1人につき3回まで、通算93日まで請求できます。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>