紅白結び切り-快気内祝
最終更新日:2025年09月05日



「紅白結び切り・のし(熨斗)あり/表書き:快気内祝」ののし紙テンプレートです。
快気内祝いは、病気やケガはまだ完治していないけれども、退院などのタイミングで、お世話になった方やお見舞いをいただいた方へ感謝の気持ちを込めて贈るものです。快気祝いと同様に、完治した際にお見舞いのお礼として用いるケースもあります。
結び切りは一度きりで繰り返すことがないようにと願いを込める結び方で、水引は7本を使用。のしが付いたものを使用します。
Word形式・Webアプリ版(PC・スマホ対応)で贈り主名を自由に入力でき、A4・B5・B4サイズから選んで印刷可能です。
Q. 表書きの「快気内祝」と「御見舞御礼」の違いはなんですか?
A. どちらもお見舞いへのお礼に使う表書きですが、意味合いに違いがあります。「快気内祝」は回復の見込みが立ち、退院や社会復帰のタイミングで贈ることが多い表書きです。「御見舞御礼」は回復状況を問わず、療養中や治療継続中でも贈れるお礼の言葉です。回復の見込みがない場合や療養が長引く場合はのしを省いた紅白結び切りを、亡くなられた場合は黒白結び切りののし紙を使います。
Q. お祝いですが「紅白蝶結び」の水引は使わないのですか?
A. 蝶結びは何度でも結び直せるため「何度あってもよいお祝い事」に使用します。「快気内祝」など、病気やケガからの回復を祝う「何度も繰り返さない一度きりのお祝い事」には、一旦結ぶと容易に解けない結び切りが適しています。
快気内祝いは、病気やケガはまだ完治していないけれども、退院などのタイミングで、お世話になった方やお見舞いをいただいた方へ感謝の気持ちを込めて贈るものです。快気祝いと同様に、完治した際にお見舞いのお礼として用いるケースもあります。
結び切りは一度きりで繰り返すことがないようにと願いを込める結び方で、水引は7本を使用。のしが付いたものを使用します。
Word形式・Webアプリ版(PC・スマホ対応)で贈り主名を自由に入力でき、A4・B5・B4サイズから選んで印刷可能です。
<よくある質問>
Q. 表書きの「快気内祝」と「御見舞御礼」の違いはなんですか?
A. どちらもお見舞いへのお礼に使う表書きですが、意味合いに違いがあります。「快気内祝」は回復の見込みが立ち、退院や社会復帰のタイミングで贈ることが多い表書きです。「御見舞御礼」は回復状況を問わず、療養中や治療継続中でも贈れるお礼の言葉です。回復の見込みがない場合や療養が長引く場合はのしを省いた紅白結び切りを、亡くなられた場合は黒白結び切りののし紙を使います。
Q. お祝いですが「紅白蝶結び」の水引は使わないのですか?
A. 蝶結びは何度でも結び直せるため「何度あってもよいお祝い事」に使用します。「快気内祝」など、病気やケガからの回復を祝う「何度も繰り返さない一度きりのお祝い事」には、一旦結ぶと容易に解けない結び切りが適しています。
のし紙テンプレート ヘルプ(ワードテンプレート) >
※Webアプリについては「 >>WEBアプリの使い方」または 解説動画「Webアプリ でのし紙を印刷しよう」をご覧ください。