売れるPOPの作り方(8)言い換えのテクニック その2

2018年05月02日

売れるPOPの作り方(8)言い換えのテクニック その2
売れるPOPの作り方(7)」では、言い換えのテクニックとして「コピーに使う数字は単位を考えて、視点を考えて、見方を変えて、言い換えましょう」ということを説明しました。

しかし「言い換える」のは、実は数字だけではありません。もっと別の、さらに奥深いテクニックが用意されています。
今回はその「ヒミツのテクニック」を公開します(笑)。

プラスに言い換えるテクニック

こんな逸話があります。

ある2人の靴のセールスマンが、未開の地に赴任しました。そのとき見た景色は「誰も靴を履いていない裸足の人たちが歩いている」というものでした。

この景色を見て、1人のセールスマン【A】は
ここはだめです。誰も靴を履いていません。靴は絶対に売れないです」と、本社へ報告しました。

そしてもう1人のセールスマン【B】は
ここは凄いです!誰も靴を持っていません!売りたいだけ靴を売ることができます!早急に靴を送ってください!」と、本社へ連絡したのです。

あなたはこの話を聞いてどう思われましたか?
どちらのセールスマンに共感を覚えたでしょうか。

裸足

もう一つの例です。

今、コップに水が半分入っています。
あなたはどちらの言い方でこの水の量を伝えますか?

【A】半分しかコップに水が入っていません。
【B】半分も水がコップに入っています。


どちらも同じ事実。どちらも同じ景色です。でも、言い方や考え方で、受け取る側の気持ちは違ってきます。

おそらくこの2つの比較では、あなたは【B】に親近感を覚えたはずです。それは自然なことです。なぜなら人は「プラス」が好きだから。

同じ事実を伝えるのなら・・・
人は「マイナス」表現よりも「プラス」表現を好みます。これは非常に重要な事実です。ですから、ぜひ「プラスに言い換える」癖をつけていきましょう!

コップの水

たとえば、こんな言い換え方

「マイナスをプラスに」と言われても、すぐにイメージできないかもしれませんね。
もう少しわかりやすく説明しましょう。

たとえば
「2週間の納期がかかります」  
これをプラスに言い換えてみるとどうなるでしょうか?
【2週間の間、丁寧に充分な時間をかけてお届けします】
と、なります。

たとえば
「休日は1,000円割り増しです」
を、プラスに言い換えると?
【平日は1,000円割引です!(休日価格より)】
となります。

もうひとつ。
「商品はこの3つです」
を、プラスに言い換えると?
【厳選された3つの商品をご用意しました!】
となります。

いかがでしょうか。
単に事実を述べるよりも、よく聞こえるのではないでしょうか。

短所は言い方次第で長所になる

まだまだありますよ。短所は言い方次第で長所となることがあります。

× これは少し重過ぎます。
○ これは重量感溢れる壮厳さがあります。

× この店は古いですね。
○ この店には脈々と受け継がれた歴史と伝統があります。

× お値段は少し高いですが・・・
○ 価格にこだわらずに、理想を追い求めました。

× まだ世の中に知られていない作品です。
○ 今までの常識やイメージにとらわれない作品です。

× 小さな農家ですが・・・
○ 家族的なふれあいと手作りを大切にする農家です。


どうですか?難しくはないでしょう?

あなたならどう表現する?

それでは練習問題です!一度挑戦してみてください。

■大きさが不ぞろいの商品ができてしまいました。味は充分に美味しいのですが、見栄えが悪いのが難点。
こんな農作物を売りたいときのPOPのキャッチコピーを考えてみてください!

ふぞろいのトマト

解答例です。
【それぞれの形に、それぞれの個性がギュッとつまっています】

マイナスポイントにもなりうる"不ぞろい"は"個性"に言い換えられました!そしてこのコピーにはオノマトペも使われていますね。

「ものは言いようですね」と、笑ってはいけません。そうです。本当に「ものは言いよう」なのです。あなたの作品や商品のちょっとしたポイントを、ぜひ「プラス」の表現に言い換えて、POPに書いてみてください!

きっとこれまでとは違った商品として、お客様のココロをつかむことでしょう。

文:中小企業診断士 橘高 唯史

関連記事

関連記事

関連記事

売れるPOPの作り方(5)人は「1番」が好き
2017年07月27日

売れるPOPの作り方(5)人は「1番」が好き

さて、「売れるPOPの作り方」第4回では、キャッチコピーに数字をつかいましょう!ということをご紹介しました。なぜなら人は「数字に対して具体的なイメージを持ちやすいから」。
今回は、そんな数字をちょっと別の方法で使ってみます。それが「ランキング」です。ランキングというよりは、「1等賞」つまり「1番」「No1」というコトバです。

関連記事

関連記事

売れるPOPの作り方(2)無意識に訴える、3つのタイプのフレーズ
2017年06月28日

売れるPOPの作り方(2)無意識に訴える、3つのタイプのフレーズ

POP広告は「いつもお客様のそばにいる販売員」と呼ばれていることは、「売れるPOPの作り方(1)」で説明したとおりです。
でも、だからといって「買ってください!」というようなPOPを見てもお客様は反応しません。私たちの身の回りにはモノがあふれていますし、毎日いろんな広告を目にしていますから、その中で目立つ、あるいはひっかかるものでないと、スルーされてしまうでしょう。

さて、POP広告の最終目的は「買ってもらう」ことですが、その一歩手前を目標にする方が効果的なことがあります。
では・・・「買う一歩手前を目標にする」とは、どういうことなのでしょうか?

関連記事

店頭ポップ のテンプレート一覧へ

店頭に掲示してお客様にアピールするPOPのテンプレート集です。
「店長おすすめ!」「人気商品」「期間限定」などワンフレーズのキャッチコピーをそのまま印刷するだけのPDF形式のテンプレートと、写真を入れたりテキストを自由に編集できるWebアプリ対応版があります。
POPは「いつもお客様のそばにいる販売員」。商品の魅力を、商品への思いをお客様に伝えてください!

[PR]
[PR]
このコラムをシェアする