部門別にその日の勤務状況を確認するためのテンプレートです。部・課・係ごとに遅刻、早退、休暇、欠勤などの件数のほか、それぞれの出勤率が計算されます。ここでいう出勤率とは、有給休暇を求めるための出勤率とは異なり、欠勤だけでなく休暇も出勤日にはカウントしません。各部門ごとに、従業員の所定勤務時間のうち実際の勤務時間はどのくらいかを求めるものです。日々、出勤率が低い、あるいは遅刻・早退・欠勤の多い部門がないかどうかチェックするためにご利用ください。部門の名称は、部・課・係としてありますが、自社の組織に合わせて書き換えてください。<br/>※サンプルデータは削除してください。また、行数や計算式を変更したりする場合はシートの保護を解除してからおこなってください。
職種検索結果
全936件
1ヶ月の残業時間を部門別にチェックするためのエクセルテンプレートです。残業は、通常残業、深夜残業、休日出勤、休日深夜残業と、明細もわかるようになっています。係(室)の合計を入力すると、課の合計、部の合計が計算されます。また、部の合計から1人あたりの残業時間を算出。これらの数字を参考に、残業時間が多い部門には対策を講じるなど、管理用にご活用ください。なお、名称は、部・課・係としてありますが、自社の組織に合わせて書き換えてください。<br/>※サンプルデータは削除してください。また、行数や計算式を変更したりする場合はシートの保護を解除してからおこなってください。
計画年休制度(計画的付与)を採用されている会社などで使える、個人別の年次有給休暇取得計画表テンプレートです。また、2019年4月より、年10日以上の年次有給休暇が付与される従業員を対象に年5日以上の取得が義務付けられましたが、それに伴い、会社側で有給取得日を一部指定するケースも出てくると思われます。そのような場合にもご利用ください。<br/>※サンプルデータは削除してください。また、フォーマットの編集をおこなう場合はシートの保護を解除してからおこなってください。
年次有給休暇の消化率を部門別にチェックするためのエクセルテンプレートです。期のはじめに在籍人数と有給保有数を入力しておきます。確認時に有給消化日数を入力すると、その時点での有給消化率が算出されます。消化率のよくない部・課・係には取得を促すなど、なるべく部門で偏りが出ないよう管理するためにご利用ください。なお、部門の名称は、部・課・係としてありますが、自社の組織に合わせて書き換えてください。<br/>※サンプルデータは削除してください。また、行数を増やしたり、計算式を変更したりする場合はシートの保護を解除してからおこなってください。
人材募集をおこなう際、求人票を書く前に、総務・人事部が対象となる部署・事業所に対し、「どのような仕事をするのか」「どのような人材が欲しいか」「職場のアピールポイント」などをヒアリングするためのテンプレートです。その他、有給取得状況や平均残業時間、産休・育休・介護休業などの取得状況などを書き出して、求人票に掲載すべき情報を整理するためにご利用ください。 エクセルで編集できます。
患者さんから医師・病院宛にお歳暮をいただいた場合のお礼状文例入りテンプレートです。 「ご健勝のことと存じます」の言葉が適切でない場合がありますから注意してください。患者様の心遣いに感謝し、健康を気づかう文章で締めくくっています。 文面はワードで適宜変更し、はがきに印刷してご利用ください。
会社宛にお歳暮をいただいたら、まずはお礼状を出しましょう。そんな時に便利な、ビジネス一般で使えるお歳暮お礼状の文例入りテンプレートです。はがきに印刷して使えます。文面はワードで適宜変更してご利用ください。
A3見開き2ページ仕様の履歴書テンプレート、転職者用です。エクセルで編集できます。 通常の項目の他に、配偶者の有無およびその扶養義務の有無、配偶者以外の扶養家族の人数について記載する欄を設けています。 履歴書はフォーマットだけ印刷して手書きしても、エクセル上で入力してもOKです。 エクセルテンプレートのほか、<strong><span style="color: #000080;">スマホで簡単に入力できるWebフォーム</span></strong>もご用意しています。 Webフォームは、【スマホ・PCでカンタン作成】ボタンを押して入力を開始してください。 <strong><Webフォームについて></strong> Webフォームを開き、必要情報を入力後、【PDFを生成してダウンロード】ボタンを押すと履歴書PDFが作成されます。 機種により、ブラウザ上でPDFが表示される場合と、表示されずPDFファイルがダウンロードされる場合があります。 <strong>◎ブラウザ上でPDFが表示される場合</strong>は、共有ボタン等でファイル保存、またはメール送信などおこなってください。 <strong>◎直接PDFファイルがダウンロードされる場合</strong>は、ダウンロードファイルフォルダから該当のファイルがあるか確認してください。 ※写真画像の対応ファイル形式は、JPG(JPEG)形式です。 <span style="color: #FF0000;">◆ご注意◆ ・作成中のデータは保存されませんのでご注意ください(入力フォーム画面を閉じると入力したデータは失われます)。 ・写真の向きが正しく表示されない(横向き、または、逆さになる)場合には、保存した写真を確認し、正しい向きにして保存し直してから再度登録をおこなってください。 ・ご利用環境により正しく動作しない場合があります。</span>