中村 充 さんの執筆/監修記事一覧
作者・監修者プロフィール
- 作者名
- 中村 充
- 会社/事務所名
- エニィタイム行政書士事務所
- 肩書き
- 行政書士
- 専門分野
- 契約書作成・審査創業支援・会社設立支援・資金調達支援(銀行融資・補助金など)のサポート
- 強み
- サラリーマン時代法務業務を8年経験。また、契約書作成、審査部門に在籍し、年間500本あまりの契約書審査を実施。また、企業法務も経験もありスタートアップ企業から大手企業まで幅広く対応可能であることが強みとする専門家。
また、サラリーマン時代に築いた人脈を活かし、弁護士・司法書士・税理士・社会保険労務士等各種専門家との連携体制を構築。企業活動のバックオフィス業務すべてのことをワンストップで対応できることも強み。
- 経歴
- 2003年 早稲田大学商学部卒業
同年4月 大手通信会社に入社。法人営業や法務業務に携わる。
2009年 司法試験の制度の壁に阻まれ行政書士資格取得を決意し
同年合格。
2017年 会社設立及び契約書作成に特化した事務所を開業。
併せてネイルサロンと美容サロンを自宅にて開業。
行政書士、サロン経営者という肩書きを持つ。
また、サラリーマン時代は契約書作成、審査部門に在籍し、年間500本あまりの契約書審査を実施。
- 資格
- 行政書士
- 営業エリア
- 契約書作成・審査:日本全国
会社設立・資金調達支援:首都圏エリア
中村 充さんの執筆/監修記事一覧
人が亡くなると、様々な手続きが発生します。それを託せる親族などがいればよいのですが、そうでない場合は不安ですよね。そんな後顧の憂いをなくすために有効なのが「死後事務委任契約」です。本コラムでは、死後事務委任契約の内容や注意点などについて解説するとともに、雛形(テンプレート)も提供します。
遺言書に書くべき内容、また、法的効力を持たせるための書き方について行政書士が解説します。また、遺言書サンプル(文例)も無料でダウンロードできますので、合わせてご活用ください。
生成AIを業務に利用する場合の落とし穴ともなりうるリスク回避や円滑な業務利用のために、規程を整備するうえでのポイントや注意すべき点について解説します。
2025年に予定されている法改正のうち、「育児・介護」に関連するものについて、それぞれの改正後の内容とどのような対応が必要であるかについてポイント解説をします。
業務委託契約書における注意点とは?気をつけるべきことをチェックリストでご紹介
外部に業務を委託する場合、取引条件を明確に定め、双方で認識を合わせておかないとトラブルが発生する可能性があります。そのために業務委託契約書の締結が必要になりますが、契約を結ぶ際にどういった点に注意すべきか、委託側と受託側双方の立場から解説します。
フリーランス新法で押さえるべきポイントと契約書の注意点を徹底解説!
2024年11月より施行された「フリーランス新法」。下請法に比べて対象となる企業や取引の範囲が広くなっており、あなたの会社でも、対応が必要かもしれません。そこで、「フリーランス新法」の適用対象や、おさえるべき契約書のポイントと注意点を解説します。
フリーランス新法と下請法の違いを項目別に徹底解説!
取引条件の明示や支払期日に関する条件など、下請法と似た内容の「フリーランス新法」。しかし、両者はその適用対象が異なり、フリーランス新法には新たに追加された義務があります。「下請法を守っているから問題ない」ことにはなりませんので、その違いについて確認しましょう。
2024年11月1日より施行のフリーランス保護新法。フリーランスと取引をしている場合は要チェックです!本コラムでは、法律の概要や、遵守事項、注意点などについてわかりやすく解説します。また、フリーランス保護新法に対応した契約書雛形も紹介します。
契約書の割印とは?契印とは違う?必要な理由と押印の方法
契約書には、署名とともに捺印する契約印だけでなく、各所に印鑑が押されていますが、そのうち「割印」について、目的や押し方のルールについて解説します。契印との違いや消印、止印などについても触れています。
個人事業主が締結する業務委託契約書とは?記載事項や注意点を解説
2024年11月施行のフリーランス保護法により、個人事業主(フリーランス)と企業が取引を行う場合、取引条件を明文化する必要がありますが、そのためにも業務委託契約書を取り交わすことをお勧めします。 本記事では、業務委託契約書を締結する意味や内容、チェックすべきポイントについて、フリーランス保護法にも触れながら解説します。