電子帳簿保存法

「申請書・報告書」のテンプレート(書式)一覧

電子帳簿保存法-申請書・報告書

事務処理規程(ルール)に沿って電子保存された取引書類等を適切に取り扱うための申請書・報告書テンプレートです。

取引情報訂正・削除申請書/完了報告書

「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規定」に則り、電子保存する請求書等の取引データに訂正・削除が必要になった場合に使用する申請書・完了報告書テンプレートです。Wordで自社に合わせてカスタマイズしてご利用ください。

取引情報訂正・削除申請書/完了報告書
クリックで拡大表示
  • ファイル形式:ワード
  • ダウンロード数:0
  • 更新日:2022年01月31日

取引情報訂正・削除申請書/完了報告書(押印欄なし)

電子保存する請求書等の取引データに訂正・削除が必要になった場合に使用する申請書・完了報告書テンプレートで、押印欄のないタイプです。「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規定」と合わせてご利用ください。Wordで自社に合わせてカスタマイズできます。

取引情報訂正・削除申請書/完了報告書(押印欄なし)
クリックで拡大表示
  • ファイル形式:ワード
  • ダウンロード数:0
  • 更新日:2022年01月31日

「申請書・報告書」の関連カテゴリ

「申請書・報告書」の関連コラム

電子帳簿保存法とは-2022年の改正でどう変わった?

2022年1月の大幅な法改正で話題になった「電子帳簿保存法」。よく目にはするけれど、実はよくわかっていない…という方のために、概要をわかりやすく解説します。

電子帳簿保存法改正 PDFの請求書、領収書はどう管理すればいい?

昨今は請求書や領収書などの伝票も、紙ではなくPDFなどデジタルでやり取りすることが多くなってきましたが、2022年1月の電帳法改正により、これらは「電子保存」が求められます。その保存要件や、今すぐできる対応方法について、テンプレートと合わせてご紹介します。

電子帳簿保存法の保存対象となる帳簿や書類とは

電子帳簿保存法の説明を聞いて最初に悩むのは「どの帳簿や書類が対象となるの?」という点ではないでしょうか。そこで、電子帳簿保存法の対象となる帳簿や書類について解説します。

令和5年度税制改正大綱の解説(電子帳簿保存法編)

令和5年度の税制改正大綱によれば、電子帳簿保存法についても改定がおこなわれる見込みです。ここでは「電子取引データの保存」にテーマを絞って、その具体的な内容を税理士が解説します。