業種検索結果

「汎用」で使う無料テンプレート(書式)一覧

全3267件

「履歴書」は個人情報保護の観点から、記入する項目がずいぶん減ってしまいました。しかし、面接官が欲する情報は昔も今も変わっていません。どうしてもその会社に入りたいと願う場合はできるだけ多くの情報を書き込みましょう。 ただし、転職の場合、面接官がまず見るのは、前職とその在籍期間です。前前職がある場合は前職との関連を見ます。あまりにも早期に退職をしていると、「採用してもすぐ辞めてしまうのでは」と感じてしまいます。 学歴も大切ですが、多くの会社は、学生時代に何を専門に学んできたかには大きな期待は持っていません。それより、学校でどんな体験をしてきたかに関心を持ちます。運動部、体育会経験者は積極的にアピールしましょう。会社に入るといろいろ耐えなければならないこともあります。時には挫折もします。プライドがズタズタになることもあります。心が折れそうになることもあります。スポーツ選手であればそんなことは当たり前に経験しているので、面接官はその耐えた経験をよりどころに採用を決めます。 履歴書はこんな風にも見られています。最近はパソコンで作成しますが、実は、一文字一文字丁寧に手書きされた履歴書を面接官は好みます。なぜなら、同じ内容の書類を一度に何枚も作成できる印刷履歴書と違って、時間をかけて書かれたものですから、少なからず熱意を感じます。また、文字には個性が表れますから。 履歴書・職務経歴書テンプレートは、新卒用/転職用、また、性別記入欄や写真貼付欄がないタイプなど各種そろっています。また、サンプル文面入りの送付状(添え状)もご用意しましたので、履歴書送付時にご利用ください。 ファイル形式はWord(ワード)またはExcel(エクセル)のほか、スマホで入力・作成できるWebフォームもご用意しています。いずれも無料でご利用いただけます。

事業者が従業員に対し、育児による短時間勤務の期間や取り扱いについて通知する書類です。 従業員から申請があれば、原則、事業者はその従業員の1日の所定労働時間を原則として6時間とする義務があります。 所定労働時間の短縮措置を講じない場合は、育児休業に関する制度に準ずる措置、フレックスタイム制、始業・終業時刻の繰上げや繰下げ、事業所内保育施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与をする必要があります。 従業員から申請を受けたが、短時間勤務の対象外となる場合であっても通知が必要になります。 内容はワードで編集できます。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>

従業員が育児を理由に短時間勤務を申請する書類です。 育児休業中ではない従業員で、3歳未満の子供を養育しているものは、子が3歳になるまで短時間勤務を申請することができます(日々雇用されるものや、1日の所定労働時間が6時間以下である従業員を除く)。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>

従業員が育児のため短時間勤務を申請する書類です。 育児休業中ではない従業員で、3歳未満の子供を養育しているものは、子が3歳になるまで短時間勤務を申請することができます(日々雇用されるものや、1日の所定労働時間が6時間以下である従業員を除く)。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>

この書類は、一度申請した介護休業について変更を申請する書類で、押印欄がないタイプです。 介護休業に関しても育児休業と同じく一度申請した介護休業の撤回や変更ができます。ただし、育児休業は開始予定日の変更ができますが、介護休業は休業開始予定日の変更はできません。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>

この書類は、一度申請した介護休業について変更を申請する書類です。 介護休業に関しても育児休業と同じく一度申請した介護休業の撤回や変更ができます。ただし、育児休業は開始予定日の変更ができますが、介護休業は休業開始予定日の変更はできません。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>

介護休業を申請する書類で、押印欄のないタイプです。 従業員は、配偶者(事実婚を含む)、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹及び孫(以下、対象家族という)が要介護状態にあり、対象家族を介護するとき、休業休業が申請できます。対象家族1人につき3回まで、通算93日まで請求できます。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>

介護休業を申請する書類です。 従業員は、配偶者(事実婚を含む)、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹及び孫(以下、対象家族という)が要介護状態にあり、対象家族を介護するとき、介護休業が申請できます。対象家族1人につき3回まで、通算93日まで請求できます。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>

育児休業および出生時育児休業を申請する書類で、押印欄のないタイプです。 産後休業をしておらず、出生後8週間以内の子を養育する従業員は「出生時育児休業」(通称「産後パパ育休」)の取得が可能になりました。併せて、子が1歳に達するまでの育児休業も2回に分割して取得することが可能になりました。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>

育児休業および出生時育児休業を申請する書類(2ページ)です。 産後休業をしておらず、出生後8週間以内の子を養育する従業員は「出生時育児休業」(通称「産後パパ育休」)の取得が可能になりました。併せて、子が1歳に達するまでの育児休業も2回に分割して取得することが可能になりました。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>

この書類は、一度申請した育児休業について変更を申請する書類で、押印欄のないタイプです。 出生時育児休業および子が1歳に達するまでの育児休業は、2回に分けて取得することが可能になり、育児休業1回につき1回に限り開始日の繰下げや終了日の繰上げ等、変更を申し出ることができます。 育児休業の変更は、労働者の一方的な申し出だけでで当然にできるものではありません。手続方法や、労働者と事業主がどのように話し合うのかなどをあらかじめ取り決めておくことが望ましいです。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 <監修:社会保険労務士 打上 紋(うちがみ経営労務サポート)>

その他の業種から探す