自社の商品・サービスをPRすることを目的として、外部インフルエンサーに対し、商品・サービスの情報をSNSに投稿する業務を委託する際に取り交わす契約書雛形です。 対象商品・サービスや対象アカウント、投稿方法、契約金額や支払方法などのほか、知的財産権等の扱い、また、第三者の知的財産権等を侵害しないことの保証、侵害があった場合の対応などについても定めています。その他、納品方法や納品物の修正、再委託をおこなう場合の取り決め、守秘義務等各種項目を設定しています。 なお、投稿コンテンツ等に関する詳細は、別途仕様書に定める内容となっております。 本書は、下請法非適応の取引で、報酬は期日一括払いを前提としております。 契約書末尾の、管理方法等を記載する後文については、書面契約用/電子契約用それぞれの文面を載せておりますので、契約形態に合わせて選択願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. 投稿内容や成果物の定義はどのように定めますか?</strong> A. SNS投稿や制作物の内容・回数・形式を仕様書や契約書で明確に定めます。納品後に不備がある場合は、受託者が自己負担で修正対応を行います。 <strong>Q. 投稿コンテンツの著作権は誰に帰属しますか?</strong> A. 制作したコンテンツや画像・動画の著作権は、契約完了時に受託者から発注者へ移転します。受託者は著作者人格権を行使しない旨が定められています。 <strong>Q. 広告表記や炎上時の対応はどのように定めますか?</strong> A. 投稿時に「#広告」「PR」などの表示を行う義務があります。表示義務違反や不適切な投稿により問題が生じた場合、発注者はインフルエンサーに対し、当該投稿の削除・修正・再投稿を求めることができます。
業種検索結果
全3323件
グラフィックデザインの制作を委託する際に取り交わす契約書雛形です。 委託内容や契約金額、費用負担、知的財産権等の扱いや守秘義務、検収など基本的な項目から、仕様変更や再委託をおこなう場合の取り決め、個人情報保護等についても定めています。 本書は、下請法非適応の取引で納品物がある業務を委託し、報酬は業務完了時の一括支払を前提としております。また、業務の詳細は別途「仕様書」において定める内容となっています。適宜取引実態に応じて修正願います。 なお、契約書末尾の、管理方法等を記載する後文については、書面契約用/電子契約用それぞれの文面を載せておりますので、契約形態に合わせて選択願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. 納期・スケジュールを定める際の注意点は?</strong> A. 納品日と各段階の締切を明確に定め、進行上の変更や遅延が生じた場合には、発注者・受託者のいずれの事情によるものであっても、双方協議のうえでスケジュールや契約内容を調整できるよう契約書に定めておきましょう。 <strong>Q. 成果物の著作権は誰に帰属しますか?</strong> A. 納品完了とともに発注者に移転します。デザイナーは著作者人格権を行使しません。 <strong>Q. 再委託は可能ですか?</strong> A. 発注者の事前承諾が必要で、承諾後も受託者が再委託先の行為について最終的な責任を負います。 <strong>Q. 納期に遅れた場合は?</strong> A. 納期遅延の責任やペナルティ、発注者・受託者双方の責任範囲を契約書に明記しておき、記載内容に従って対応します。
コールセンター業務をアウトソーシングする際に締結する業務委託契約書雛形です。 委託する業務の内容や契約期間、金額、支払方法のほか、知的財産権、守秘義務、再委託する場合の取り決め等各種項目について定めています。 本書は、下請法非適応の取引で、報酬は定額制(月額)の当月払いを前提とした内容となっております。適宜取引実態に応じて修正願います。 なお、契約書末尾の、管理方法等を記載する後文については、書面契約用/電子契約用それぞれの文面を載せておりますので、契約形態に合わせて選択願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. コールセンター業務委託契約書はどのような場面・業務で使われますか?</strong> A. 企業が顧客対応や問い合わせ対応、テレマーケティングなどの電話業務を外部事業者に委託する際に使用します。契約書で業務内容、報酬、責任範囲、守秘義務などを明確にします。 <strong>Q. 報酬はどのように設定しますか?</strong> A. 本テンプレートでは、月額定額制としていますが、受電件数や成果指標に応じた成果報酬を併用することもできます。一般的には、固定報酬制・成果報酬制、または両者を組み合わせる形で設定されます。 <strong>Q. 再委託は認められますか?</strong> A. 原則禁止されていますが、委託者の書面による事前承諾がある場合に限り可能とされます。その際は受託者が下請先を監督する義務を負います。 <strong>Q. 個人情報の取り扱いはどうなっていますか?</strong> A. 個人情報保護法に基づき、収集・利用・管理・第三者提供の条件を契約書で明確に定めます。委託先にも同等の管理義務が求められます。
第三者へ販売するための著作物(デジタルコンテンツ)の作成業務を委託する際に取り交わす契約書雛形です。 著作物の内容や契約金額、委託者・受託者の役割分担、業務遂行上の義務、納品、検収、権利の帰属そして秘密保持、個人情報保護ほか各種条項を設けています。 納品、また通知については書面ではなく電磁的方法を前提としております。 本書は下請法非適応の取引で、著作権は委託者に帰属する契約内容となっています。 なお、契約書末尾の、管理方法等を記載する後文については、書面契約用/電子契約用それぞれの文面を載せておりますので、契約形態に合わせて選択願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. コンテンツ制作業務を委託する際の注意点は?</strong> A. 制作範囲を明確に定めることが大切です。具体的な制作物や作業内容、納品形式、修正対応の範囲を仕様書で明示し、変更が必要な場合の手続きを契約書に定めておきましょう。 <strong>Q. 成果物の著作権は誰に帰属しますか?</strong> A. 本業務の完了とともに、制作された著作物の著作権は受託者から発注者に移転します。受託者は著作者人格権を行使しません。 <strong>Q. 再委託は可能ですか?</strong> A. 発注者の書面による承諾が必要です。承諾を得た場合でも、受託者は再委託先の行為について最終的な責任を負います。
インボイス制度に対応した請求書テンプレートで、タイトルは「INVOICE」としてます。 必要な罫線のみのシンプルなデザインで、各明細行に税率区分欄と備考欄を設けました。そして、10%・8%それぞれの区分別小計と消費税額が自動計算されます。また、外税/内税/非課税の切り替えや端数処理の設定も可能です。
インボイス制度に対応した英語版の請求書テンプレートです。 モノクロかつ必要な罫線のみのシンプルなデザインで、各明細行に備考欄(NOTE)を設けています。また、明細ごとに税率区分欄を設け、10%・8%(軽減税率)それぞれの区分別小計と消費税額が自動計算されます。外税/内税/非課税の切り替えや端数処理の設定も可能です。
インボイス制度に対応した英語版領収書テンプレートです。 適格請求書発行事業者登録番号や、消費税率10%・8%それぞれの税込合計金額と消費税額が記入できます。 テンプレートはエクセル形式・A5サイズで、金額欄に薄いブルーの色をかけて目立ちやすくデザインしています。 ※但し書き(for:…)または「NOTE」欄に取引品目を記載してください。なお、軽減税率対象商品である場合は、「8% tax rate」等わかるように記載してください。
インボイス制度に対応した請求書テンプレートです。 青色ベースで明細欄が見やすいようにデザインしています。ヘッダ部分に適格請求書発行事業者登録番号欄があり、明細行は25行、下部には備考欄を設けています。 テンプレートはエクセル形式で計算式設定済。明細には税率区分記入欄があり、10%・8%(軽減税率)それぞれの合計金額と消費税額が自動計算されます。また、外税/内税/非課税の切り替えや端数処理の設定も可能です。
インボイス制度に対応した領収書テンプレートです。 明細欄のついたA4サイズの領収書で、消費税率10%・軽減税率8%の複数税率に対応。明細ごとに税区分欄を設け、税率別の合計(小計)、消費税額が自動計算されます。 テンプレートはエクセル形式で、計算式設定済、また、外税/内税の切り替えや端数処理の設定もおこなえます。
業務を外部に委託する際に締結する、シンプルな業務委託契約書雛形です。業務内容や支払方法、契約期間を定めるとともに、秘密保持、権利の帰属、資料の取り扱いルール、事故処理、損害賠償、免責、解約等についても記載しています。 なお、本書は下請法非適応の取引で、報酬は、別途「料金表」に従い翌月末払いを前提としています。 また、本テンプレートは電子契約に対応し、末文には電磁的記録の作成・保管、電子署名について記載しています。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>