正社員雇用時など「期限の定めのない労働契約」の場合の契約書雛形です。使用者(事業主)と労働者(従業員)の間で取り交わします。 契約期間(期間の定めがない旨)、業務内容、就業場所、就業時間、休日、時間外・休日労働、休暇、賃金、退職に関する事項など基本項目を定めています。必要に応じて項目は追加してください。 なお、契約書末尾の、管理方法等を記載する後文については、書面契約用/電子契約用それぞれの文面を載せておりますので、契約形態に合わせて選択願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
業種検索結果
全3266件
事務業務を外部に委託する際に締結する契約書雛形です。委託する業務の内容、期間、報酬、秘密情報や個人情報の取扱い、従事者の管理等について記載されます(全5ページ)。 本書は、下請法非適用の取引で、準委任の取引で報酬は定額制(年額)を前提としております。また、委託者側に有利な内容となっております。適宜取引実態に応じて修正願います。 なお、契約書末尾の、管理方法等を記載する後文については、書面契約用/電子契約用それぞれの文面を載せておりますので、契約形態に合わせて選択願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
インボイス制度開始に伴い、適格請求書発行事業者は、必要な記載事項を満たした「インボイス」を発行しなければなりません。その書類は請求書とは限らず、納品書をインボイスとする場合もあります。 本テンプレートは、<strong>納品書がインボイスであり、納品書をインボイスとして保存</strong>していただくよう取引先に通知する文書です。 適宜内容を書き換えてご利用ください。
インボイス制度開始に伴い、適格請求書発行事業者は、必要な記載事項を満たした「インボイス」を発行しなければなりません。ただ、システム上の制限等で一つの書類(請求書など)にすべての情報を記載することが難しい場合もあります。 たとえば、納品書と合計請求書の2つの書類で記載事項を満たす場合、それらの関連性が明確になっていれば、これら2つの書類をセットにしてインボイスとすることもできます。 本テンプレートは、そのことを取引先に伝え、<strong>合計請求書と納品書を併せてインボイスとして保存</strong>していただくよう通知する文書です。 適宜内容を書き換えてご利用ください。
スキャナによる電子化保存規程テンプレートです。「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」(電帳法)が規定する、国税関係書類の電子保存について、スキャナによる電子化を安全かつ合理的に図るための事項を定め、適正に利用・保存すること等を目的としています。 定義、運用体制、対象書類、スキャニング処理その他について定めています。 本書は電子帳簿保存法の改正に対応し、紙媒体で受領した国税関係書類のスキャナ保存に関して遵守すべき事項を規程として定めており、また、規程の改廃を「規程等管理規程」にて行うことが前提となっております。会社の業務運用体制等に応じて適宜修正願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
従業者が業務上または私生活上でソーシャルメディアを利用するにあたり、会社や取引先その他関係者の利益や権利を害しないために遵守すべき事項を定め、適正なソーシャルメディアの利用を推進することを目的とするソーシャルメディア利用管理規程テンプレートです。 用語の定義、遵守事項、規程違反による損害賠償、規程の所管等について定めています。 なお、本書は、規程の改廃を「規程等管理規程」にて行うことが前提の規程となっております。その他関連する社内規程等に応じて適宜修正願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
インボイス制度開始前に適格請求書発行事業者登録申請をしたものの、10月1日までに税務署から登録通知が届かない場合の対処方法のひとつに「いったん登録番号以外の必要な項目を記載した請求書等を取引先に渡しておき、登録番号の通知を受け取った後にすでに発行した請求書等との関連性を明らかにした上で、登録番号を書類やメール等で連絡する」という方法があります。 まず、登録番号なしの請求書を送り、後から登録番号通知書のコピーの送付する際に添付する文例入り送付状テンプレートです。 インボイスの発行が間に合わなかったことに対するお詫びとともに、先に送付済の請求書と登録番号通知書のコピーを併せて保存することを取引先にお願いしています。また、インボイスとしての要件を満たすための対応についても説明しています。 事業者番号登録通知書のコピーに添えてお送りください。 なお、実際の対応方法に合わせ、適宜文面を書き換えてご利用ください。 ※「インボイス発行遅延についてのお詫び」テンプレートと合わせてご利用ください。
インボイス制度開始前に適格請求書発行事業者登録申請をしたものの、10月1日までに税務署から登録通知が届かない場合の対処方法のひとつに「いったん登録番号以外の必要な項目を記載した請求書等を取引先に渡しておき、登録番号の通知を受け取った後にすでに発行した請求書等との関連性を明らかにした上で、登録番号を書類やメール等で連絡する」という方法がありますが、それに沿った対応をする場合の、請求書に添える送付状文例です。 インボイスの発行が間に合わなかったことに対するお詫びとともに、インボイスとしての要件を満たすための対応について説明しています。 具体的には、後日登録通知書のコピーを送付すること、また、それを請求書と合わせて保存することを取引先にお願いしています。 実際の対応方法に合わせ、適宜文面を書き換えてご利用ください。
職場におけるハラスメント(セクシャルハラスメントやパワーハラスメント、マタニティハラスメント等)対策のためのハラスメント防止規程テンプレートです。 ハラスメントを防止するために雇用管理上の措置等に関して必要事項を定めることにより、従業員の適切な就業環境を確保することを目的としています。 定義、禁止行為、懲戒処分、相談窓口設置、プライバシーの保護その他についても定めています。 本書は通称:パワハラ防止法の改正によって、中小企業においても2022年4月から実施義務となった職場におけるパワーハラスメント対策に関しての防止規程を定めており、また規程の改廃を「規程等管理規程」にて行うことが前提の規程となっております。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
情報セキュリティ管理規程テンプレートです。従業者が業務上取り扱う情報のセキュリティ対策として遵守すべき事項を定めたものです。 情報資産の機密性、完全性および可用性を確保し適切な管理を行うために必要な事項を定め、情報資産にかかる安全性および信頼性の向上を図ることにより、業務を円滑に推進することを目的としています。 会社の業務運用体制等に応じて適宜修正願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>