商標登録出願中の商標について、商標使用希望者へ独占的に使用許諾するための契約書雛形です。 ロイヤリティーについては、商標を付した製品の販売価格の一部に加え、ミニマム・ロイヤリティーとして月額固定費を設定しています。適宜取引実態に応じて修正願います。 なお、契約書末尾の、管理方法等を記載する後文については、書面契約/電子契約両方に対応した文面になっています。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説等が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
業種検索結果
全3323件
何らかの物品を有償で第三者に譲渡する際に締結する契約書テンプレートです。 本書では、パソコンを第三者に有償で譲渡する取引を例にしており、譲渡する物品の表示、引き渡し、権利義務の移転等について定め、免責についての条項において、契約不適合責任は負わないこととし、譲渡人に有利な内容となっています。 なお、契約書末尾の、管理方法等を記載する後文については、書面契約/電子契約両方に対応した文面になっています。 取引内容に応じて適宜ワードで編集してご利用ください。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説等が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
何らかの物品を無償で第三者に譲渡する際に締結する契約書雛形です。 電子契約に対応するため、条項「情報通信の技術を利用する方法」を追加したほか、管理方法等を記載する後文については、書面契約/電子契約両方に対応した文面になっています。 本書では、自動車を譲渡する場合を想定していますが、取引内容に応じてワードで適宜編集してご利用ください。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説等が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
事業の一部を有償で譲渡する際に締結される契約書雛形です。 譲渡資産の内容については別紙で定めることとし、本書では、契約の目的や譲渡日、対価、条件、従業員の扱い、甲乙双方の表明保証、守秘義務等について定めています。なお、契約不適合責任は負わないことを前提としております。 電子契約への対応として、「情報通信の技術を利用する方法」条項を追加し、後文には、書面契約用/電子契約用それぞれの文面を載せています。 取引内容に応じて適宜ワードで編集してご利用ください。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説等が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
著作物にかかる著作権をすべて譲渡する場合の契約書雛形です。 権利の移転、著作権譲渡後の登録手続き、対価の支払い、第三者の使用許諾、著作人格権ほかについて定めています。 なお、電子契約に対応するため、「情報通信の技術を利用する方法」について記載し、後文については、書面契約/電子契約両方に対応した文面になっています。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説等が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
頻繁に遅刻を繰り返した場合、懲戒処分の対象になりかねません。始末書の提出を求められることもあります。 始末書には反省と謝罪、また再発防止の取り組みについても記載し「必ず改善する」意思を示します。そして、記名・押印または署名して提出してください。
会社から支給された業務用スマートフォンを紛失してしまった場合の文例入り始末書テンプレートです。 紛失日時、場所やその後行った対応、現状について報告します。また、反省と謝罪、再発防止の取り組みについても記載します。 謝罪文書につき、記名・押印または署名のうえ提出してください。
レターヘッド付き書類送付状テンプレートです。ヘッダー部分に差出人情報(会社名、住所、TEL、FAX、メールアドレス)が入ります。自社情報を入力して雛形として保存しておけば、毎回入力する手間を省けます。 書類等を送付する際に添えるもので、宛先や差出人連絡先、記書きで送付内容、そして挨拶文には依頼、お礼など適宜シチュエーションに応じた文面を記載します。 ワードで編集できます。なお、ヘッダー部分はダブルクリックすると編集できるようになります。