テツジ山下さんによるペーパーキルト・カレンダー、卯月(4月)の絵柄は、チューリップの花畑とモンシロチョウ。チューリップは入学の頃、学校の花壇にもよく咲いていますね。 黄、紫、赤、白のチューリップの花は、同じように見えても微妙に異なる色の細かいパーツを貼り合わせて彩られています。ぜひ印刷して、細密な技をお楽しみください。 飾れて、予定も書き込める実用的なカレンダーです。
職種検索結果
全2273件
ペーパーキルト作家、テツジ山下さんによるオリジナルカレンダー、弥生(3月)の絵柄は、桃の節句・ひな祭り。色とりどりの小さな紙片を貼り合わせて、お内裏様(帝)とお雛様(お后様)を美しく描いています。桃の花ひとつとっても、何色かの色が使われているのですよ。印刷して、貼り絵の紙の質感をお楽しみください。 飾れて、予定も書き込める実用的なカレンダーです。
色とりどりの細かな紙片を貼り合わせて完成させる「ペーパーキルト」作家、テツジ山下さんによるオリジナルカレンダー。 如月(2月)の絵柄は、節分。鬼とお多福が独特の貼り絵技法でアーティスティックに描かれています。そして、春の訪れを告げる梅の花、ウグイス。 飾れて、予定も書き込める実用的なカレンダーです。
色とりどりの細かな紙片を貼り合わせて完成させる「ペーパーキルト」作家、テツジ山下さんによるオリジナルカレンダーです。 年の初め、睦月(1月)の絵柄は、門松、そして羽根つきに独楽遊び。日本のお正月がモチーフです。 メインの門松、正月遊びの絵はもちろん、背景の雲模様に至るまで、何色もの色の細かいパーツを貼り合わせて表現しています。 飾れて、予定も書き込める実用的なカレンダーです。
「令和」の名の由来となった万葉集。ここに登場する「季節の花」をモチーフにした令和7年(2025年)カレンダー、初夏の5・6月は「花橘」。大伴坂上郎女による <strong>五月の 花橘を 君がため 玉にこそ貫け 散らまく惜しみ</strong> (5月に咲く花橘を、あなたのために薬玉にして紐を通しておきました。散ってしまうのが惜しまれますので) という歌が題材になっています。 海に浮かぶ島なみの向こうから赤らむ空、白い花。橘の花がかぐわしく香る黎明の風景は、令和の時代の幕開けを感じさせます。
万葉集に詠まれた「季節の花」をモチーフにした令和7年(2025年)カレンダー。 3・4月は、山部赤人によるすみれの歌 <strong>春の野に すみれ摘みにと 来し我ぞ 野をなつかしみ 一夜寝にける</strong> (春の野にすみれの花を摘みに来た私ですが、野辺に心惹かれ、ここで一夜を過ごしてしまいました) という歌が題材になっています。 春風にそよぐ新緑の野と、岩陰に咲く紫色のすみれの花。のどかな春の風景が心穏やかにしてくれます。
「令和」の名の由来となった万葉集に登場する「季節の花」をモチーフにした令和7年(2025年)カレンダーです。 1・2月は、薩摩目高氏海人による梅花の歌 <strong>我が宿の 梅の下枝に遊びつつ 鴬鳴くも 散らまく惜しみ</strong> (我が家の庭に咲く梅の下枝で、鶯が遊びながら鳴いています。散ってしまうのを惜しむように) という歌が題材になっています。 令和の名は、万葉集第五巻、梅花の歌の序文が典拠になっていますが、この歌はその梅花歌三十二首のうちのひとつです。 花の芳香が漂い、ウグイスの鳴き声が聴こえてきそうなのどかな風景です。 なお、この時代、梅といえば白梅だったようですが、紅白とりまぜて華やかに描いています。
新紙幣に対応していないことを英語と日本語で知らせるポスター(張り紙)デザインです。外国人の利用が多い自動販売機や券売機・セルフレジ付近に掲示してご利用ください。 注意を喚起する「×」マークの背景に、太字のゴシックフォントで「新紙幣は使用できません/New Banknotes Not Accepted」と記載しています。強くアピールしたい場合におすすめのデザインです。 A5サイズとA4サイズがあり、ファイルはPDF形式。
新紙幣に対応していないことを、外国人にもわかるよう英語・日本語で表記した、ソフトタッチのポスター(張り紙)デザインです。自動販売機や券売機・セルフレジなどに掲示してご利用ください。 薄い緑色のフレームに丸みのあるフォントで「新紙幣は使用できません/New Banknotes Not Accepted」と書かれています。ややソフトな印象を与えるデザインです。 A5サイズ/A4サイズが選べる、PDF形式のテンプレートです。
新紙幣に対応していないことを知らせるポスター(張り紙)デザインです。自動販売機や券売機・セルフレジ付近に掲示してご利用ください。 注意を喚起する「×」マークの背景に、太字のゴシックフォントで「新紙幣は使用できません」と記載しています。強くアピールしたい場合におすすめのデザインです。 A5サイズとA4サイズがあり、ファイルはPDF形式。