支払調書等の作成のため、取引先等にマイナンバーの利用目的を通知し、提供を依頼するための書類です。<br />継続して取引を行っている支払先からマイナンバーの提供を受ける場合に、支払先に送付し、この用紙に必要事項を記載してもらうことで「通知」と「番号・身元の確認」を行うことができます。<br />こちらの用紙と返信用封筒を同封し、個人の支払先へお送りください。
職種検索結果
全936件
従業員からマイナンバーを収集するための提出用紙です。収集後、そのまま保管することで、マイナンバーの管理が出来るようになっています。従業員の配偶者(第3号被保険者)から従業員へ委任する形式にしているので、雇用主は代理人である従業員の本人確認は必要ですが、配偶者の本人確認は不要です。
支払調書等の作成のため、取引先等からマイナンバーを収集するための提出用紙です。収集後、そのまま保管するだけで、マイナンバーの管理が出来るようになっています。法人番号にも対応しています。
法定調書等にマイナンバーを記載することは企業の義務です。ですが、様々な理由から、従業員等の協力が得られず、マイナンバーの提供を断られてしまう場合があります。そのような場合に、双方が事実確認できるようにするための書類です。
マイナンバーの提供を拒否された場合、提供を求めた経緯(提出を依頼したこと、説明や説得等をしたこと、拒否する理由など)を日付とともに記録・保存して、会社側の義務違反でないことを明確にしておくとよいでしょう。<br />印刷後3分割に切り取り、マイナンバー(個人番号)が空欄となる書類などに添付する等、届出書や台帳と一緒に保存してください。
マイナンバーの事務取扱担当者がマイナンバーを取り扱うときに使用する記録簿です。<br />特定個人情報保護委員会のガイドラインでは、マイナンバーの利用について、記録を付けることが義務付けられています。いつ、誰が、誰のマイナンバーを、何の目的で利用したのかを記録する必要があります。