業種検索結果
全3267件
電子帳簿保存法改正により、PDFなどの電子データで授受した請求書や領収書等の電子取引関係書類は、データのまま保存する必要があります(義務化は2024年1月から)。それに伴い、不正な訂正・削除がおこなわれないように適切に管理しなければなりませんが、その手段のひとつが、改ざん防止のため事務処理規程を設けて運用する、という方法です。 この「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程」テンプレートは、<a href="https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/0021006-031.htm" target="_blank">国税庁がサンプルとして配布している事務処理規定の雛形</a>をベースにしています。自社の状況に合わせカスタマイズしてご利用ください。 また、「取引情報訂正・削除申請書_完了報告書」テンプレートもご用意していますので、合わせてご利用ください。 <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span>
「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規定」に則って、業務処理上やむを得ない理由によって、電子データで保存する請求書などの取引関係書類を訂正または削除する場合に使用する申請書、ならびに完了報告書が一緒になったテンプレートです(ワード形式)。 処理責任者は「取引情報訂正・削除申請書」に必要事項を記入し、管理責任者へ提出します。管理責任者の承認後、処理が完了したら、処理責任者は「取引情報訂正・削除完了報告書」に記入し、管理責任者に提出します。 なお、訂正または削除をおこなった履歴がわかるよう、索引簿の備考欄にも記入しておくことをおすすめします。 ※記入済の書類は、処理完了後も、対象書類の保存期限までは保存しておくようにしてください。
「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規定」に則り、電子保存する請求書などの取引関係書類を訂正または削除する場合に使用する申請書・完了報告書のテンプレートで、押印欄のないタイプです。 処理責任者は「取引情報訂正・削除申請書」に必要事項を記入し、管理責任者へ提出します。管理責任者の承認後処理をおこない、完了したら、処理責任者は「取引情報訂正・削除完了報告書」に記入し、管理責任者に再提出します。 内容はワードで編集できます。適宜カスタマイズしてご利用ください。 なお、訂正または削除をおこなった履歴がわかるよう、索引簿の備考欄にも記入しておくことをおすすめします。 ※記入済の書類は、処理完了後も、対象書類の保存期限までは保存しておくようにしてください。
2022年1月改正の電子帳簿保存法により、PDF等電子データで授受された請求書、納品書、注文書や領収書等を電子保存する際、書類を検索しやすくするための情報を管理するエクセル形式の索引簿です。小さい文字が読みづらい方のために、フォントサイズは14ptと大きめに設定しています。 日付、取引先、金額と、検索時に必要な最低限の情報を管理します。書類の内容・種別(請求書、領収書など)については、備考欄に記入してください。なお、保存ファイルとの照合のため、ファイル名に付番するなどし、その番号を「ファイルNo.」に記入しておいてください。 <span style="font-size:0.9em;">※テンプレートにはサンプルデータが入っています。削除してご利用ください。 ※行を追加すると、自動的に罫線が追加されます。 ※行数が多くなる場合は、月度または年度等でワークシートまたはファイルを分けてご利用ください。</span>
2022年1月改正の電子帳簿保存法により、PDF等電子データで授受された請求書、納品書、注文書や領収書等を電子保存する際、書類を検索しやすくするための情報を管理するエクセル形式の索引簿です。 日付、取引先、金額と、検索時に必要な最低限の情報を管理します。書類の内容・種別(請求書、領収書など)については、備考欄に記入してください。なお、保存ファイルとの照合のため、ファイル名に付番するなどし、その番号を「ファイルNo.」に記入しておいてください。 <span style="font-size:0.9em;">※テンプレートにはサンプルデータが入っています。削除してご利用ください。 ※行を追加すると、自動的に罫線が追加されます。 ※行数が多くなる場合は、月度または年度等でワークシートまたはファイルを分けてご利用ください。</span>
2022年1月改正の電子帳簿保存法に基づき、PDF等電子データで授受された請求書、納品書、注文書や領収書等を電子保存する際、保存ファイルを管理するためのエクセル形式の索引簿です。小さい文字は見づらいという方のために、フォントサイズを14ptと大きめに設定しています。 該当書類がすぐに検索できるよう、書類の種別、日付、取引先、金額のほか、伝票ナンバー、備考欄を設定しています。なお、保存ファイルとの照合のため、ファイル名に付番するなどし、その番号を「ファイルNo.」に記入しておいてください。 <span style="font-size:0.9em;">※テンプレートにはサンプルデータが入っています。削除してご利用ください。 ※行を追加すると、自動的に罫線が追加されます。 ※行数が多くなる場合は、月度または年度等でワークシートまたはファイルを分けてご利用ください。 ※書類の「種別」はプルダウンメニュー「注文書/納品書/請求書/領収書/契約書/見積書」から選択します。選択肢を追加したい場合は、J列を再表示し、選択肢を列記したリストの下の行に文言を追加し、「データ」メニュー「データの入力規則」からリストの「元の値」を再設定してください。</span>
2022年1月改正の電子帳簿保存法により、PDF等電子データで授受された請求書、納品書、注文書や領収書等の取引書類は電子保存することが義務付けられましたが(2023/12まで猶予期間あり)、保存ファイルを管理するためのエクセル形式の索引簿です。 該当書類がすぐに検索できるよう、書類の種別、日付、取引先、金額のほか、伝票ナンバー、備考欄を設定しています。なお、保存ファイルとの照合のため、ファイル名に付番するなどし、その番号を「ファイルNo.」に記入しておいてください。 <span style="font-size:0.9em;">※テンプレートにはサンプルデータが入っています。削除してご利用ください。 ※行を追加すると、自動的に罫線が追加されます。 ※行数が多くなる場合は、月度または年度等でワークシートまたはファイルを分けてご利用ください。 ※書類の「種別」はプルダウンメニュー「注文書/納品書/請求書/領収書/契約書/見積書」から選択します。選択肢を追加したい場合は、J列を再表示し、選択肢を列記したリストの下の行に文言を追加し、「データ」メニュー「データの入力規則」からリストの「元の値」を再設定してください。</span>
PDF等電子データで授受された請求書、納品書、注文書や領収書等の取引書類を管理するためのエクセル形式の索引簿です。小さい文字は見づらいという方用に、フォントサイズを14ptと、大きめに設定しています。 2022年1月改正の電子帳簿保存法で定められた保存要件に基づき、該当書類がすぐに検索できるよう、書類の種別、日付、取引先、金額の記入欄を設定しています。この他、取引先コード、担当者、伝票ナンバー、受領日、備考欄があります。なお、保存ファイルとの照合のため、ファイル名に付番するなどし、その番号を「ファイルNo.」に記入しておいてください。 <span style="font-size:0.9em;">※テンプレートにはサンプルデータが入っています。削除してご利用ください。 ※行を追加すると、自動的に罫線が追加されます。 ※行数が多くなる場合は、月度または年度等でワークシートまたはファイルを分けてご利用ください。 ※書類の「種別」はプルダウンメニュー「注文書/納品書/請求書/領収書/契約書/見積書」から選択します。選択肢を追加したい場合は、M列を再表示し、選択肢を列記したリストの下の行に文言を追加し、「データ」メニュー「データの入力規則」からリストの「元の値」を再設定してください。</span>