太田 昌明 さんの執筆/監修記事一覧
作者・監修者プロフィール
- 作者名
- 太田 昌明
- 会社/事務所名
- ARMS会計株式会社 代表
- 肩書き
- 公認会計士・税理士
- 経歴
- EY新日本有限責任監査法人時代は、上場企業の会計監査及び内部統制監査、IPO監査業務に従事。業種は総合広告代理店・コンテンツ制作・介護業・不動産業・製造業・百貨店業など多岐にわたる。
そのほか、不正対応、IFRS導入企業の監査なども経験。
上場会社の経理部長・財務部長・IR部長、子会社取締役を経験し、決算業務全般、内部統制、企業結合会計、部門別会計の設計、資金調達など幅広い業務活動実績がある。
- 資格
- 税理士、公認会計士
太田 昌明さんの執筆/監修記事一覧
- 1
フリーランスとして仕事をする上で知っておくべきことのひとつに「インボイス制度」があります。インボイス事業者登録をすべきか否か判断に迷うケースもあると思いますが、適切な判断をするためにも、インボイス制度や消費税について理解しましょう。
個人事業主のための領収書の書き方、もらい方、保管方法を徹底解説!
個人事業主は確定申告の際にその年の収支を正確に申告する必要があるため、領収書は経費の支払いを証明する書類として税務や経理上で重要な役割を果たします。また、確定申告時に提出する必要はありませんが、領収書は白色申告で5年、青色申告で原則7年の保管義務があります。 この記事では、個人事業主における領収書の必要性や保管方法などを説明します。
請求書に源泉徴収税額は記載すべき?計算方法や書き方について徹底解説!
フリーランスや個人事業主に仕事を発注し、報酬を支払う際、発注者(支払者)が報酬にかかる所得税等を源泉徴収して納税をしなければならないケースがあります。 発注側も、受注側のフリーランス・個人事業主の方も、源泉徴収の対象になる報酬や源泉徴収税額の計算方法、納付方法などを理解しておくことが重要です。 この記事では、源泉徴収制度の概要や、源泉徴収税額を記載した請求書を発行する際の注意点などを解説します。
【個人事業主】領収書の宛名の書き方は?空欄や屋号なしでも大丈夫?
領収書の宛名は「誰が支払ったのか」が特定できるように記載してもらうことが重要です。「いつ・どこで・誰が・何を・購入して支払ったか」を示す重要な証拠となり、個人事業者にとって経費の精算や仕入税額控除を受ける際に欠かせません。 この記事では、個人事業者の領収書の宛名について、正しい記載内容や書き方の注意点、保管方法などを解説します。
決算書類の一部である財務諸表、中でも「財務三表」と呼ばれるものは、企業の財務状況や経営成績を表す重要な書類です。経営者や財務・経理部門のみならず、管理職であれば内容を知っておきたいもの。本コラムでは、これらがどういった書類でどのような情報分析ができるのかについて解説します。合わせてテンプレートもご紹介します。
- 1