給与明細書 A4 3面 モノクロ(定額減税欄あり)
定額減税(2024/6~)明細項目付きの給与明細書テンプレート(Excel形式)です。モノクロタイプで、A4サイズの用紙に3人分印刷できます。支給/控除額の合計、差引支給額は自動的に計算されます。ダウンロード無料。
勤怠管理表や勤怠届、採用・入社・退職時に必要な各種書類、その他休業、結婚、住所変更等届出用紙など、総務・労務・人事担当者が使用するテンプレートはこちらからダウンロードできます。
定額減税(2024/6~)明細項目付きの給与明細書テンプレート(Excel形式)です。モノクロタイプで、A4サイズの用紙に3人分印刷できます。支給/控除額の合計、差引支給額は自動的に計算されます。ダウンロード無料。
計画年休制度など、会社(使用者)側が年次有給休暇を計画的に付与する制度を採用されている場合に使える個人別取得計画表テンプレートです。テンプレートはエクセル形式、ダウンロードは無料です。
採用面接の際にチェックすべき項目を網羅したテンプレートです。面接時に印刷してお持ちください。内容はワードで書き換えられますので、自由にカスタマイズしてご利用ください。ダウンロードは無料です。
定額減税(2024/6~)項目付きの賞与明細書テンプレート(Excel形式)です。モノクロタイプで、A4サイズの用紙に2人分印刷できます。支給/控除額の合計、差引支給額は自動的に計算されます。ダウンロード無料。
運送業・無期雇用型の、表形式による雇用契約書テンプレート(2024年4月以降対応)です。詳細は就業規則を参照するかたちになっています。使用者(雇用主)・労働者(被雇用者)双方が合意して取り交わす契約書です。Wordで編集してご利用ください。
建設業・常用型の労働条件通知書テンプレートです。労働者を雇用する際、労働条件を明示することは、労働基準法において義務付けられています。本書式は2024年4月からのルール改正に対応しています。ワードで適宜編集してご利用ください。
採用を内定した就職希望者に送付します。
退職することになった際に会社(雇用主)に提出する書類で、フォーマルな縦書きタイプ。退職日、退職理由、提出日を記入し、記名・押印または自筆で署名して提出します。Wordで編集してご利用ください。
建設業・無期雇用の場合の労働契約書テンプレート(2024年4月以降対応)です。契約実態に応じ、Wordで編集してご利用ください。
退職を願い出るときに作成する書類です。
退職することになった際に会社(雇用主)に対して提出する書類です。退職日、退職理由、提出日を記入し、記名・押印または自筆で署名して提出します。Wordで編集してご利用ください。
会社に対し、退職を願い出るときに提出する書類で、フォーマルな縦書き仕様の雛形です。退職の理由、退職希望日そして提出日を記入し、記名・押印または署名して提出します。退職理由など、内容は必要に応じてWordで書き換えてご利用ください。
通勤経路および通勤交通費(定期券代)の届出書。
Excel形式の出勤表テンプレートです。従業員ごとに、1ヶ月分の出勤時間が管理できます。出社か在宅勤務か日ごとに選択できます。出勤時刻、終了時刻と休憩時間を入力すると、実働時間が自動計算されます。
角8封筒用です。
会社に対し、退職を願い出るときに提出する書類です。退職の理由、退職希望日そして提出日を記入し、記名・押印または署名して提出します。内容は必要に応じてWordで書き換えてご利用ください。
従業員雇用時、本採用の前に試用期間を設ける場合、その期間と、期間中の労働条件を示した雇用契約書テンプレートです。必要に応じて項目は追加してください。なお、後文は、書面契約、電子契約両方に対応した文面(選択式)になっています。
パートタイマーを雇用する場合の有期雇用型労働契約書テンプレートです。必要に応じて項目は追加してください。使用者(事業主)、労働者(従業員)双方合意の上締結するようにしてください。なお、後文は、書面契約、電子契約両方に対応した文面(選択式)になっています。
採用を決定した就職希望者に送付します。
入社意思があることを証明する書類です。
テンプレートBANKのTOPページに掲載している「ビジネス書類テンプレート」「デザインテンプレート・イラスト・画像」の各テンプレート、イラスト・写真素材はすべて無料会員登録のみでご利用いただけます
テンプレートを使用して作成した書類は共有いただけますが、テンプレートそのものは共有いただけません。お手数ですが、テンプレートをご利用になる方は、各自無料会員登録をお願いします。
Windows(Chrome、Edge)、Mac(Safari)とも、自身でフォルダ設定をしていなければ「ダウンロード」フォルダに保存されます。ダウンロードフォルダは、Windowsの場合は「エクスプローラー」から、Macの場合は「Finder」からアクセスできます。
書類の書き方については、記事で解説しています。参考にしてください。
ビジネスお役立ちコラム
※テンプレート一覧の下に関連コラムを掲載しています