インボイス

「適格返還請求書(返還インボイス)」のテンプレート(書式)一覧

インボイス-適格返還請求書(返還インボイス)

販売奨励金など、売上に対してマイナスの処理をする際に使用する「適格返還請求書(返還インボイス)」テンプレートです。請求書(インボイス)と合わせて1枚の書類になったものもあります。

【適格返還請求書】請求書+販売奨励金明細

インボイスと返還インボイス(適格返還請求書)をひとつにまとめたテンプレートで、上段が請求書、下段が販売奨励金記載欄になっています。Excel形式で、自動計算設定済。カラーはブルー。無料でダウンロードしていただけます。

【適格返還請求書】請求書+販売奨励金明細
クリックで拡大表示
  • ファイル形式:エクセル
  • ダウンロード数:0
  • 更新日:2023年05月01日

「適格返還請求書(返還インボイス)」の関連カテゴリ

「適格返還請求書(返還インボイス)」の関連コラム

インボイスにも使える!R5年速報版 簡単「補助金」ガイド

2023年、いよいよインボイス制度がスタートします。体制を整えたいけれど、コストをかける余裕がない…そんな時助けになるのが「補助金」です。インボイス関連で利用できそうな補助金情報を、中小企業診断士が速報します!

確定申告に向けて-インボイス登録した個人事業者が注意すべきこと

インボイス制度を機に免税事業者から課税事業者となった個人事業者の方へ。確定申告に向け、気をつけるべき点について解説します。

インボイス制度に関する実務上のよくある質問 その3

インボイス制度に関する実務上の悩みや疑問について、売手・買手それぞれの立場から取り上げて税理士が回答する「よくある質問」第3弾です。

「わからない」を「わかった」に変えるインボイス制度入門

あなたの会社では「インボイス制度」への対応は進んでいますか?もしあなたが消費税を納税している課税業者なら、インボイスへの対応は必須です。免税業者であっても、今後の取引に影響が出てくるかもしれません。2023年10月の施行に向けて、今すぐ準備を始めましょう。

免税事業者がインボイス対応を検討する際の注意点

「インボイス制度が始まると、免税事業者が取引から排除されるのでは?」そんな声を耳にしますが、どういうことなのでしょうか。インボイスに対応すべきかどうかを適切に判断するために、まずはその影響について把握しておきましょう。

令和5年度税制改正大綱の解説(インボイス編)

2022年12月に発表された税制改正大綱。インボイス制度に対する負担軽減措置も盛り込まれ、注目を浴びています。では実際どのような内容なのか、「インボイス」にテーマを絞って税理士が解説します。

正しいインボイス作成のために理解しておきたい6つの記載事項

インボイス制度に対応した請求書、領収書を発行するにはどうしたらいい?レシートはどうなるの?とギモンに思ったらこちらをチェック!税理士の先生が解説します。また、すぐに使えるテンプレートもご紹介。

「結局、どの書類がインボイスになるの?」と悩んだ時に読む話

インボイス制度では、取引書類に記載すべき項目が指定されているけれど、請求書、合計請求書、納品書のどの書類を対応させればよいのか、それともすべて対応しなければならないのか…という疑問にお答えします。

インボイスを正しく理解するための簡易課税制度入門

インボイス制度のスタートを機に課税業者になることを検討されている事業者の方は必見!消費税の納税額が簡単に計算できる「簡易課税制度」についてわかりやすく解説します。

値引きや返品時に必要となる返還インボイスの基礎知識

値引きや返品をした際にもインボイスが必要?「返還インボイス」(適格返還請求書)が必要なケースとその書き方について、令和5年度税制改正での変更点をふまえて解説します。

免税事業者がインボイス登録を判断する際に注意すべきポイント

いよいよ10月からインボイス制度がスタートします。インボイスの事業者登録をすべきか迷っている免税業者の方に向けて、判断する際のポイント・注意点を解説します。

インボイス制度特集-「インボイス制度とは?」から「知っておくべきルール」まで

2023年10月からいよいよ開始されるインボイス制度。インボイスって何?どんな準備が必要?制度に対応することによるメリット・デメリットは?など、様々な疑問に答える解説記事を集めました!

インボイス制度が始まるまでに今からでも準備すべきこと

インボイス制度開始まであと半年を切りましたが、対応準備はできていますか?何をすればよいのかよくわからない、という方に向けて、インボイス制度開始までに最低限どのような対応が必要かを解説します。

インボイスの経理処理における注意点

インボイス制度が始まったら、経理処理はどう変わる?本記事では、消費税の基礎知識を交え、インボイスを経理処理する際に注意すべき点について解説します。

インボイスの登録申請にまつわる注意点

インボイス制度開始直前。インボイス発行事業者登録はまだ間に合う?10月1日を過ぎてから登録申請した場合はどうなる?事業者登録後に免税業者に戻れる?など、インボイス登録申請に関する疑問にお答えします。

インボイスが不要となる取引を記帳する際の注意点

仕入税額控除を受けるためにはインボイスが必要というけれど、出張時や通勤時の電車代も?など、疑問に思うことがあるかもしれません。実は、インボイスがなくても仕入税額控除の対象にできるものがあります。それが何か、また記帳時の注意点について解説します。

インボイス制度に関する実務上のよくある質問 その2

インボイス制度に対応するなかで「こういった場合はどうすればいいの?」と迷った時にチェックしていただきたい「よくある質問」第2弾です。

複数書類をインボイスとする際の注意点

取引の際発行する納品書や請求書について、「どの書類がインボイスになるの?」「この場合はインボイスとして認められるのだろうか?」などの疑問に対し、ケース別に解説します。

発行したインボイスについても保存が必要ってご存知ですか?

インボイス制度が始まると、受け取ったインボイスだけではなく自分が発行するインボイスの控えも保存する必要があります。今回の記事では、発行したインボイスの保存について解説します。

インボイス制度開始日をまたぐ取引の処理方法は?注意点を解説

インボイス制度の開始日が近づくにつれ「これはどう処理すべき?」などの疑問が増えてくると思います。たとえば、制度開始日をまたぐ場合の請求書の記載方法や処理方法もそのひとつ。本記事ではこの点について注意点を解説します。

「インボイス登録番号の通知が間に合わない!」という場合の対処法

インボイス発行事業者の登録申請はしたものの、10月1日までに登録番号の通知が間に合わない…という場合の対処方法について解説します。

インボイス以外の請求書等を受け取った場合の経理処理

インボイス制度が始まると「インボイス」と「インボイス以外の請求書等」で仕入税額控除の扱いが変わります。経理処理がどう変わるのか、また注意すべき点について解説します。

インボイス制度に関する実務上のよくある質問 その1

インボイス制度が始まりましたが、実務の中で「こういった場合はどうすればいいの?」という疑問がいろいろと出てくるかもしれません。そこで、インボイスに関する「よくある質問」を取り上げ、解説します。