不動産を第三者に贈与する際に取り交わす契約書テンプレートです。 まず、贈与の対象となる財産が「不動産」である旨、そして贈与する不動産を特定するための物件表示を記載します。 次に、不動産の贈与契約を履行するための条件として、「引渡し日」、「登記手続き」の具体的な内容を記載します。その際、登記手続きの費用負担についても明確にしておくことがトラブルを回避するうえでもよいでしょう。 なお、「所有権移転の登記手続き」に必要となる「登記費用」「登録免許税」の負担者は契約により定めることが可能です。登録免許税の負担だけでも、贈与の場合は固定資産評価額の2%の割合で課税されます。不動産の評価額によっては高額な登録免許税額となることもありますので、重要なポイントになります。 さらに、公租公課の負担についても、基準日を明確に定めて、いつを境にどちらが公租公課を負担するのかを明確にします。 不動産を贈与する場合は、印紙税法の「不動産の譲渡に関する契約書」に該当するため収入印紙の貼付が必要となりますのでご注意ください。 契約書は2部作成し、署名・捺印のうえ、贈与者、受贈者が各1部ずつ保管します。 贈与契約書テンプレートはWord(ワード)で編集可能。無料でダウンロードしてご利用いただけます。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
業種検索結果
全3288件
株式の全部または一部を贈与する際に締結する契約書テンプレートです。 贈与の対象となる財産が「特定の株式」である旨、そして贈与する株式を特定するために、「株式の発行会社名」「会社の本店」「贈与により譲渡する株式数」「譲渡制限規定の承認機関」などの情報を記載します。 なお、非上場株式の譲渡にあたっては、不都合な相手に株式が譲渡されることを防ぐため、「契約の履行」の条項において「一定の期日までに、株式の発行会社から株式譲渡に関する承認決議を得る旨」の記載と、承認を得たことの証明として「承認に関する通知書を提出」するなどの具体的な内容を記載することがポイントになります。 また、「株式の移転」の条項を定め、確実な株式の移転を担保するために「株主名簿の書換請求を履行する旨」を記載する必要があります。 契約書は2部作成し、署名・捺印のうえ、贈与者、受贈者が各1部ずつ保管します。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span>
会社設立時、開業時に関係者や取引先に送るはがき用挨拶状テンプレートです。 標準的な文面が入っていますが、適宜Wordで編集してご利用ください。なお、会社の設立や開業をお知らせする挨拶状は儀礼文書ですので、通常、句読点は用いません。 はがきは、厚口のものや大礼紙など高級感のあるものがおすすめです。
会社設立、開業をお知らせする挨拶状テンプレートです。 複数名で会社の運営にあたっている旨伝える文面が盛り込まれています。 なお、サンプル文面では差出人は代表取締役社長のみになっていますが、必要に応じて連名にしてください。 編集はWordで、厚口のはがきに印刷してお送りください。
会社設立時、開業時に関係者や取引先に送るはがきサイズの挨拶状テンプレートです。 起業という長年の念願が叶った、という高揚感が伝わる一文が入っています。 文面は適宜Wordで編集してください。なお、儀礼文書ですので句読点は用いません。 はがきは、厚手のもの、高級感のある大礼紙などを使ったものがおすすめです。
会社設立、開業にあたって支援・協力してくれた方に対し、感謝の気持ちを込めて送る挨拶状テンプレートです。 文面はWordで適宜編集してください。なお、儀礼文書の場合、句読点は用いません。 厚口の紙、大礼紙などを使った高級感のあるはがきがおすすめです。
会社設立・開業に際し、自社のサービスについても触れた挨拶状テンプレートです。今後顧客になりそうな会社や関係者に宛ててお送りください。 文面はWord(ワード)で適宜編集してください。なお、儀礼文書ですので句読点は用いません。 はがきは、高級感のある大礼紙や厚口のものがおすすめです。
二つ折りカード(A5サイズの紙を二つ折り)タイプの会社設立挨拶状テンプレートです。 右面に挨拶文、左面に会社情報が入ります。適宜Wordで編集してご利用ください。なお、儀礼文書につき、通常、句読点は用いません。 二つ折りカード用紙や厚手のA5用紙に印刷し、洋形2号の封筒に入れて、関係者や取引先にお送りください。
複数名で会社の運営にあたっている旨伝える文面が盛り込まれた、二つ折りカード(A5サイズの紙を二つ折り)タイプの会社設立・開業挨拶状テンプレートです。 右面に挨拶文、左面に会社情報が入ります。サンプル文面では差出人は代表取締役社長のみになっていますが、必要に応じて連名にしてください。Wordで編集できます。 二つ折りカード用紙や厚手のA5用紙に印刷し、洋形2号の封筒に入れて、関係者や取引先にお送りください。
起業という長年の念願が叶った、という高揚感が伝わる文面を盛り込んだ、二つ折りカード(A5サイズの紙を二つ折り)タイプの会社設立・開業挨拶状テンプレートです。 右面に挨拶文、左面に会社情報が入ります。適宜Wordで編集してご利用ください。なお、儀礼文書につき、通常、句読点は用いません。 二つ折りカード用紙や厚手のA5用紙に印刷し、洋形2号の封筒に入れて、関係者や取引先にお送りください。