相手方の支払として受け取った手形の管理表テンプレート(Excel形式)です。 手形番号や振出人のほか、支払期日、割引や譲渡をした場合等顛末も記入できます。 <strong>●ここが便利!</strong> 顛末の「摘要」(決済/裏書/割引/不渡)を入力することで、処理状況がひと目でわかるよう行の色が自動的に変わります。 また、「完了日」を入力することで、決済済み金額、残高が自動計算されます。 <span style="font-size: 90%;">※サンプルデータが入っていますので書き換えてご利用ください。1行につき手形1枚分ずつ入力します。 行を増やしたい場合は、「校閲」タブ>「シート保護の解除」で保護解除をおこなった後、最終行にカーソルを合わせ、「挿入」で行全体を追加してください。</span>
業種検索結果
全3288件
相手方への支払として振り出した手形を管理するテンプレート(Excel形式)です。 手形番号や受取人、支払期日等手形の情報、顛末を記入できます。 <strong>●ここが便利!</strong> 顛末の「摘要」(支払/更改/返還)を入力することで、処理済であることがひと目でわかるよう行の色が自動的に変わります。 また、「完了日」を入力することで、決済済み金額、残高が自動計算されます。 <span style="font-size: 90%;">※サンプルデータが入っていますので書き換えてご利用ください。1行につき手形1枚分ずつ入力します。 行を増やしたい場合は、「校閲」タブ>「シート保護の解除」で保護解除をおこなった後、最終行にカーソルを合わせ、「挿入」で行全体を追加してください。</span>
源泉徴収が必要な報酬の請求時にご利用いただける、個人事業主・フリーランスの方向け、内税タイプの源泉徴収税記載欄付き合計請求書(請求明細書)テンプレートです。 一定期間内の取引をまとめて請求するタイプで、明細に日付が記載できるようになっています。 消費税率は10%(単一税率)、源泉徴収税額は支払金額が100万円以下の場合を前提とし、源泉徴収税額は税抜金額をもとに計算しています。また、合計金額(請求金額)を求める計算式は次のとおり設定しています。 <span style="color: #0000FF;">[1]税込小計-[2]源泉徴収税([1]÷1.1×0.1021)=合計</span> <span style="font-size: 90%;">※消費税、源泉徴収税の端数は切り捨て</span> なお、本テンプレートはインボイスに対応し、登録番号記入欄を設けていますが、インボイス発行事業者でない場合は削除してご利用ください。 Excelで編集できます。
個人事業主・フリーランスの方向けの、内税タイプの源泉徴収税記載欄付き都度請求書テンプレート(Excel形式)です。源泉徴収が必要な報酬の請求時にご利用いただけます。 消費税率は10%(単一税率)、源泉徴収税額は支払金額が100万円以下の場合を前提とし、源泉徴収税額は税抜金額をもとに計算しています。また、合計金額(請求金額)を求める計算式は下記のように設定しています。 <span style="color: #0000FF;">[1]税込小計-源泉徴収税([1]÷1.1×0.1021)=合計</span> <span style="font-size: 90%;">※消費税、源泉徴収税の端数は切り捨て</span> なお、本テンプレートはインボイスに対応し、登録番号記入欄を設けていますが、インボイス発行事業者でない場合は削除してご利用ください。
残高式の総勘定元帳(収益・負債用)テンプレート、モノクロ版です。 勘定科目別に取引内容を記録するもので、貸借対照表・損益計算書作成にも使用されます。 タイトルは勘定科目名に書き換え、右上のNo.の下には対象期間を入力してください。 1行目には、繰越残高を「残高」欄に入力します。2行目以降、借方または貸方欄に金額を入力すると、残高が自動計算されます。 本テンプレートは収益・負債の勘定科目用で、借方の金額はマイナス(減少)、貸方の金額はプラス(増加)として残高を求めるよう計算式を設定しています。 ファイルはExcel(エクセル)形式で、1シート(1枚)で30行分(繰越残高含む)記入できます。また、A4サイズの用紙に印刷できます。 <span style="font-size: 90%;">※フォーマットや計算式の編集を行う場合は、「校閲」タブ>「シート保護の解除」で保護解除をおこなった後編集してください。</span>
残高式の総勘定元帳(費用・資産用)テンプレート、モノクロ版です。 勘定科目別に取引内容を記録するもので、貸借対照表・損益計算書作成にも使用されます。 タイトルは勘定科目名に書き換え、右上のNo.の下には対象期間を入力してください。 1行目には繰越残高を「残高」欄に入力します。2行目以降、借方または貸方欄に金額を入力すると、残高が自動計算されます。 本テンプレートは費用・資産の勘定科目用で、借方の金額はプラス(増加)、貸方の金額はマイナス(減少)して残高を求めるよう計算式を設定しています。 ファイルはExcel(エクセル)形式で、1シート(1枚)で30行分(繰越残高含む)記入できます。また、A4サイズの用紙に印刷できます。 <span style="font-size: 90%;">※フォーマットや計算式の編集を行う場合は、「校閲」タブ>「シート保護の解除」で保護解除をおこなった後編集してください。</span>
残高式の総勘定元帳(収益・負債用)テンプレートです。 勘定科目別に取引内容を記録するもので、貸借対照表・損益計算書作成にも使用されます。 タイトルは勘定科目名に書き換え、No.の下には対象期間を入力してください。 1行目には繰越残高を、「残高」欄に入力してください。2行目以降、借方または貸方欄に金額を入力すると、残高が自動計算されます。 なお、本テンプレートは収益・負債の勘定科目用で、借方の金額はマイナス(減少)、貸方の金額はプラス(増加)として残高を求めるよう計算式を設定しています。 ファイルはExcel(エクセル)形式で、1シート(1枚)で30行分(繰越残高含む)記入できます。また、A4サイズの用紙に印刷できます。 <span style="font-size: 90%;">※フォーマットや計算式の編集を行う場合は、「校閲」タブ>「シート保護の解除」で保護解除をおこなった後編集してください。</span>
残高式の総勘定元帳(費用・資産用)テンプレートです。 勘定科目別に取引内容を記録するもので、貸借対照表・損益計算書作成にも使用されます。 タイトルは勘定科目名に書き換え、No.の下には対象期間を入力してください。 1行目には繰越残高を「残高」欄に入力してください。2行目以降、借方または貸方欄に金額を入力すると、残高が自動計算されます。 なお、本テンプレートは費用・資産の勘定科目用で、借方の金額はプラス(増加)、貸方の金額はマイナス(減少)として残高を求めるよう計算式を設定しています。 ファイルはExcel(エクセル)形式で、1シート(1枚)で30行分(繰越残高含む)記入できます。また、A4サイズの用紙に印刷できます。 <span style="font-size: 90%;">※フォーマットや計算式の編集を行う場合は、「校閲」タブ>「シート保護の解除」で保護解除をおこなった後編集してください。</span>
現金の出し入れを記録する、現金出納帳テンプレートです。 Excel(エクセル)で入力することもできますし、フォーマットを印刷して手書きで記帳することもできます。 1行目は繰越残高を「差引残高」に入力してください。2行目以降、収入金額または支出金額を入力すると、差引残高が自動的に計算されます。また、収入金額、支出金額の合計も自動計算されます。29行分(繰越残高含む)記入できます。 <span style="font-size: 90%;">※フォーマットの編集を行う場合は、「校閲」タブ>「シート保護の解除」で保護解除をおこなった後編集してください。</span>
会計帳簿のひとつ、仕訳帳テンプレートです。 取引を時系列で記録していく帳簿で、借方、貸方それぞれの勘定科目と金額を記入します。31行分入力でき、A4サイズの用紙に印刷できます。 Excel(エクセル)でご利用ください。 <span style="font-size: 90%;">※フォーマットの編集を行う場合は、「校閲」タブ>「シート保護の解除」で保護解除をおこなった後編集してください。</span>