契約書

「業務委託契約書」のテンプレート(書式)一覧

契約書-業務委託契約書

業務委託契約書は、外部へ業務を委託する場合に、委託内容や所有権、秘密保持、解約などの契約内容を明確にするため、書面として取り交わすものです。万が一トラブルがあった場合の責任問題を回避するためにも、記載間違いなどがないよう注意しましょう。
印紙の貼付についてですが、業務委託契約書の場合、契約の中身によって文書の種類が2種類に分かれます。業務委託契約書は「請負に関する契約書」(2号文書)の範疇に入ります。記載されている金額が100万円以下なら200円、200万円以下なら400円・・・、金額のないものは200円などと定まっています。ただし、契約期間の延長について書かれていると、印紙税法ではいきなり「継続的取引の基本となる契約書」(7号文書)に文書の種類が変わり、印紙税は4000円に跳ね上がります。
継続しない業務委託契約書を結ぶのであればその条文は削除してください。さもないと、追徴課税の対象になることがありますから、面倒でもその都度業務委託契約書を結ぶことを推奨します。
なお、電子契約の場合は印紙は不要となります。

業務委託契約書(簡易版)【電子契約/書面契約両対応】

外部に業務を委託する際に締結する、簡易的な業務委託契約書テンプレートです。業務の目的、支払、契約期間、守秘義務そして協議解決の項目があります。なお、後文は、書面契約、電子契約両方に対応した文面(選択式)になっています。

業務委託契約書(簡易版)【電子契約/書面契約両対応】
クリックで拡大表示
  • ファイル形式:ワード
  • ダウンロード数:0
  • 更新日:2023年11月29日

「業務委託契約書」の関連カテゴリ

「業務委託契約書」の関連コラム

【電子契約対応】契約書テンプレート紹介

電子契約で締結する場合にご利用いただける契約書テンプレートの一覧です。後文に、電子契約を前提とした文言を記載しています。

その契約書、印紙は必要?金額は?どちらが貼るもの?ルールを解説

契約書には、印紙が貼ってあるもの、ないものがあります。 どのような契約書に印紙が必要なのか、その金額はどう決まるのか、貼り忘れるとどうなるのか?など詳しく解説します。

電子契約のメリットと導入時の注意点

電子契約って、業務の効率化やコスト削減などさまざまなメリットがあるというけれど、具体的にどんなもの?また、導入する前に知っておくべきことは?など、契約業務を熟知した行政書士が解説します。

契約書の書き方・構成のルールと失敗しない為の注意点とは

契約書には、書き方・ルールがあります。必要な項目が抜けていたり、不備があった場合には、トラブルになったり、その契約書が無効になってしまうこともありえますので、しっかり把握しておきましょう。また、電子契約書の書き方の注意点や書面契約書との違いについても説明しています。 テンプレートと合わせてこちらもお読みください。

委任契約締結時に押さえておくべき7つのポイント&注意点

業務委託契約書における「委任」の意味、また、委任契約締結時に確認すべき7つのポイントについて解説します。業務委託契約書(委任型)テンプレートと合わせてご利用ください。

請負契約締結時に押さえておくべき10のポイント&注意点

業務委託契約書における「請負」と「委任」の違い、また、請負契約締結時に確認すべき10のポイントについて解説します。注文者、請負人それぞれに有利な条件設定についても触れています。業務委託契約書(請負型)テンプレートご利用時にぜひお読みください。

契約書作成の注意点

雇用、業務委託、売買、賃借等の契約書テンプレートです。サンプル文面が入っていますので、実際の契約内容に合わせて書き換えてください。文面はワードで編集できます。また、ご利用は無料です。