職種検索結果

「制作・デザイン・クリエイティブ」で使う無料テンプレート(書式)一覧

全8件

建築設計業務をフリーランスに委託する際(契約期間6か月以上を想定)の条件や義務を明確に定め、双方の合意を法的に保証することを目的とした契約書雛形です。 本書では、業務範囲(設計条件整理や基本設計図書作成など)、進捗報告や納品確認の手続き、支払い条件、再委託や資料管理の制限、秘密保持や知的財産権の取り扱い、損害賠償責任、契約解除条件など、業務遂行に必要な詳細を包括的に規定しています。 加えて、フリーランス新法への対応として、育児や介護と業務の両立を支援する「育児介護等への配慮」に関する条項や、ハラスメント防止に向けた「ハラスメント体制の整備」を設け、フリーランスが安心して業務を遂行できる環境を提供することについても記載しています。 なお、業務詳細については別紙に定めることを前提としています。 契約書の後文は、書面契約/電子契約それぞれの文言を記載していますので、契約形態に合わせて選択ください。 内容は適宜取引実態に応じてカスタマイズ願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. 建築業務委託契約書はどのような場合に使いますか?</strong> A. 建築設計や監理など、建築に関わる専門的な業務を外部の設計事務所や個人事業者に委託する際に利用します。 <strong>Q. 建築業務委託契約書作成時の注意点は?</strong> A. 「指揮命令を受ける従属的業務」にならないよう、業務の範囲や独立性を契約書で明確にしておきましょう。業務内容、報告義務、成果物の範囲などを具体的に定めることが重要です。 <strong>Q. フリーランス法に対応するためには?</strong> A. 契約時に報酬額や支払期日などの取引条件を明示し、支払期日は「成果物受領から60日以内」など法定範囲で定める必要があります。また、ハラスメント防止や育児・介護との両立に配慮した内容とすることが求められます。本テンプレートでは、これらの要件を反映しています。

発注者が運営するWebサイト向けの記事制作業務をフリーランスのライターに委託する際の業務委託契約書雛形です。 記事のテーマ、契約期間、契約金額と支払方法、納期と納品方法そして著作権の帰属などを規定しています。なお、記事制作に際しては生成AIの利用を条件付きで認めていますが、制作物が第三者の知的財産権を侵害しないことを前提としています。 本契約では、フリーランス新法に対応し、育児介護への配慮やハラスメント防止体制、個人情報保護に関する取り決めを含み、受託者の働く環境に配慮しています。さらに、契約終了後も守秘義務や知的財産権の規定が存続するなど、双方の権利と責任を規定しています。 なお、契約書の後文は、書面契約/電子契約それぞれの文言を記載していますので、契約形態に合わせて選択ください。 内容は適宜取引実態に応じてカスタマイズ願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. ライティング委託契約書作成時の注意点は?</strong> A. 契約書には、文字単価・記事単価・月額報酬のいずれで支払うかを明記し、支払期日・支払方法・追加作業の報酬計算方法も定めておきましょう。発注者・受託者双方の作業範囲を明確にすることがトラブル防止につながります。 <strong>Q. 成果保証は必要ですか?</strong> A. 一般的に、文章の成果(アクセス数・売上など)を保証する義務はありません。ライティングは成果物納品型の契約であり、マーケティング効果に連動する保証条項は記載しない方が安全です。 <strong>Q. 納品記事の著作権は誰に帰属しますか?</strong> A. 契約書により、納品された記事の著作権は発注者に移転するのが一般的です。受託者は著作者人格権を行使せず、第三者の権利侵害がないことを保証します。 <strong>Q. 修正回数・再提出の取扱いは?</strong> A. 検収で不合格となった場合、発注者は具体的な理由を通知し、受託者は修正して再提出します。契約で修正回数の上限を定めることも可能ですが、原稿品質の確認を円滑に進めるため、3回以内など合理的な範囲に設定しておくのが望ましいです。 <strong>Q. フリーランス法に対応するためには?</strong> A. 契約時に報酬額や支払期日などの取引条件を明示し、支払期日は「成果物受領から60日以内」など法定範囲で定める必要があります。 また、ハラスメント防止や育児・介護との両立に配慮した内容とすることが求められます。 本テンプレートでは、これらの要件を反映しています。

発注者が運営するSNS用の動画や広告映像などの制作をフリーランスに委託する際の取引条件をまとめた業務委託契約書雛形です。 制作する動画の内容、納期、契約金額、権利の帰属等の条件を定めています。また、フリーランス新法に対応し、育児や介護への配慮、ハラスメント防止体制、個人情報保護の規定を含んでいます。さらに、契約終了後も守秘義務や知的財産権の規定が継続されるなど、双方の権利と責任を明確に示しています​。 なお、契約書の後文は、書面契約/電子契約それぞれの文言を記載していますので、契約形態に合わせて選択願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. 動画制作業務委託契約書はどのような場合に使いますか?</strong> A. 自社が運営するSNSやWebサイトなどに掲載する動画を、外部の制作会社やクリエイターに依頼する際に利用します。業務範囲、納期、著作権の帰属などを明確に定めることができます。 <strong>Q. 動画の著作権や肖像権はどう扱われますか?</strong> A. 契約書では、完成した動画の著作権は納品完了と同時に発注者に帰属し、制作側は著作者人格権を行使しない旨が定められています。また、出演者や音楽、映像素材などに関しては、制作側が必要な権利処理を行うことが義務付けられています。 <strong>Q. 動画制作業務委託契約書作成時の注意点は?</strong> A. 制作物の修正や検収の方法、支払条件を明確にしておくことが重要です。撮影を伴う場合は、出演者の同意や素材の権利処理を確認しておくと安心です。 <strong>Q. フリーランス法に対応するためには?</strong> A. 契約時に報酬額や支払期日などの取引条件を明示し、支払期日は「成果物受領から60日以内」など法定範囲で定める必要があります。 また、ハラスメント防止や育児・介護との両立に配慮した内容とすることが求められます。 本テンプレートでは、これらの要件を反映しています。

Webサイト/ホームページの制作をフリーランス(特定受託事業者)に依頼する契約書テンプレートです。 従来の「サイト制作業務委託契約書」に、フリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)に対応すべく、ハラスメント対応体制の整備や育児介護等への配慮に関する条項を追加するなど、フリーランスの権利保護を強化した契約になっています。 なお、業務の詳細、対応ブラウザやサイトの仕様、バージョン変更時の対応など詳細については別紙にて合意しておくことをおすすめします。 契約書の後文は、書面契約/電子契約それぞれの文言を記載していますので、契約形態に合わせて選択してください。 適宜取引内容に応じてWordで修正してご利用ください。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. サイト制作委託契約書作成時の注意点は?</strong> A. 制作スケジュールを立てる際、トップページ・下層ページなど段階的な納品・検収を設けると進行管理がしやすくなります。仕様変更や修正範囲も事前に合意しておきましょう。 <strong>Q. どのような事項を免責とするのが一般的ですか?</strong> A. 納品後の動作不具合のうち、発注者の操作や外部要因(サーバー障害・CMS更新等)によるものは免責とされることが多いです。契約時に保守範囲を明確にしておくと安心です。 <strong>Q. 制作したWebサイトの著作権は誰に帰属しますか?</strong> A. 原則として制作したWebサイトおよび関連素材の著作権は、契約完了時に発注者へ移転します。ただし、テンプレート素材や既存ツールなど第三者権利物の利用がある場合は、その権利関係を別途明記します。 <strong>Q. フリーランス法に対応するためには?</strong> A. 契約時に報酬額や支払期日などの取引条件を明示し、支払期日は「成果物受領から60日以内」など法定範囲で定める必要があります。 また、ハラスメント防止や育児・介護との両立に配慮した内容とすることが求められます。 本テンプレートでは、これらの要件を反映しています。

第三者へ販売するための著作物(デジタルコンテンツ)の作成業務をフリーランス(特定受託事業者)に依頼する契約書テンプレートです。 従来の「コンテンツ制作業務委託契約書」に、フリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)に対応すべく、ハラスメント対応体制の整備や育児介護等への配慮に関する条項を追加するなど、フリーランスの権利保護を強化した契約になっています。 なお、納品や、著作物の内容に変更が必要になった場合などの通知手段は書面ではなく電磁的方法を前提としています。 契約書の後文は、電子契約、書面契約両方に対応しています。 適宜取引内容に応じてWordで修正してご利用ください。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. コンテンツ制作業務を委託する際の注意点は?</strong> A. 制作範囲を明確に定めることが大切です。具体的な制作物や作業内容、納品形式、修正対応の範囲を仕様書で明示し、変更が必要な場合の手続きを契約書に定めておきましょう。 <strong>Q. 成果物の著作権は誰に帰属しますか?</strong> A. 本業務の完了とともに、制作された著作物の著作権は受託者から発注者に移転します。受託者は著作者人格権を行使しません。 <strong>Q. 再委託は可能ですか?</strong> A. 発注者の書面による承諾が必要です。承諾を得た場合でも、受託者は再委託先の行為について最終的な責任を負います。 <strong>Q. フリーランス法に対応するためには?</strong> A. 契約時に報酬額や支払期日などの取引条件を明示し、支払期日は「成果物受領から60日以内」など法定範囲で定める必要があります。 また、ハラスメント防止や育児・介護との両立に配慮した内容とすることが求められます。 本テンプレートでは、これらの要件を反映しています。

グラフィックデザインの制作をフリーランス(特定受託事業者)に依頼する契約書テンプレートです。 従来の「グラフィックデザイン制作委託契約書」に、フリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)に対応すべく、ハラスメント対応体制の整備や育児介護等への配慮に関する条項を追加するなど、フリーランスの権利保護を強化した契約になっています。 なお、業務の詳細は別途「仕様書」において定めることとしています。 契約書の後文は、電子契約、書面契約両方に対応しています。 適宜取引内容に応じてWordで修正してご利用ください。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. 納期・スケジュールを定める際の注意点は?</strong> A. 納品日と各段階の締切を明確に定め、進行上の変更や遅延が生じた場合には、発注者・受託者のいずれの事情によるものであっても、双方協議のうえでスケジュールや契約内容を調整できるよう契約書に定めておきましょう。 <strong>Q. 成果物の著作権は誰に帰属しますか?</strong> A. 納品完了とともに発注者に移転します。デザイナーは著作者人格権を行使しません。 <strong>Q. 再委託は可能ですか?</strong> A. 発注者の事前承諾が必要で、承諾後も受託者が再委託先の行為について最終的な責任を負います。 <strong>Q. 納期に遅れた場合は?</strong> A. 納期遅延の責任やペナルティ、発注者・受託者双方の責任範囲を契約書に明記しておき、記載内容に従って対応します。 <strong>Q. フリーランス法に対応するためには?</strong> A. 契約時に報酬額や支払期日などの取引条件を明示し、支払期日は「成果物受領から60日以内」など法定範囲で定める必要があります。 また、ハラスメント防止や育児・介護との両立に配慮した内容とすることが求められます。 本テンプレートでは、これらの要件を反映しています。

その他の職種から探す