
当コーナーはサービスを終了いたしました
当コーナーはサービスを終了いたしました。
テンプレートBANKの他のダウンロードサービスは継続いたしますので、引き続きご利用ください。
今後とも「テンプレートBANK」をよろしくお願い致します。
関連コラム
お店や施設で使える案内・禁止ポスターや、店頭POP用テンプレートが無料でダウンロードできます。インバウンド需要に対応して、日本語のほか、英語・中国語・韓国語表記のものもご用意しました。
お客様の心に響くキャッチコピーはどうやって作り出すのでしょうか? シリーズ読み物「売れるPOP広告の作り方」では、心理学をふまえた様々なコピーの書き方を解説しています。
ここ数年で増えてきた外国人観光客の方に向けて、シンプルでわかりやすい、外国語対応ポスターのご紹介です。案内用、禁止・注意用、店頭POPまで、様々な種類のおすすめテンプレートがあります。
道の駅やマルシェ、アンテナショップなど、農産物や特産品の直売所で使えるPOPテンプレートと編集Webアプリを特集。また、POPで何をどのように伝えるか?を解説するコラムの連載もスタートしました!
人は、モノゴトが完了すれば満足するけれど、まだ終わっていない場合・・・「続きが気になる!」そんな心理を利用して、POP広告のキャッチコピーを作ってみましょう。
POPや広告に言いたいことをあれもこれも詰め込みすぎて、結局何も伝わらない・・・そんな経験はありませんか?適切な情報量を知るために参考になるのが「マジカルナンバー」です。
POPを作る際、使う色はどのように決めますか?ここでは、色の組み合わせ−配色を考える際のヒントをご紹介します。色相環の「補色」「同系色」を知っていると便利ですよ!
赤は購買意欲を高め、青は信頼感を感じさせる・・・など、色には人の心理に影響を与える効果があります。あなたは、POPやチラシで商品やサービスをアピールするとき、どんな色使いをするでしょうか?
あなたのお店に同じような商品が3つあったとして、その中でいちばん売りたいもの・・・つまり「本命」をお客様が選んでくれるように仕掛ける方法があります。「松竹梅の法則」がヒントです!
自分と同じ趣味を持つ人とは気が合う、とか、同じ出身地の人に親近感を覚える−今回は、そんな心理を応用したキャッチコピーの作り方についてご紹介します。
ガヤガヤと騒がしい雑踏の中。ふと自分の名前が呼ばれたような気がして振り返ると、知人が自分に声をかけていた・・・普通なら聞こえるはずがない声に、なぜ気づいたのでしょうか?
同じ内容でも、ちょっと言い換えるだけで印象がずいぶん違う。今回はそんな「言い換えのテクニック」を使ったキャッチコピーの作り方についてのお話しです。
人は「1番」に弱いもの。「1番」、「No.1」は強力なキャッチコピーです。でも、ウチの商品にNo.1を語れるものなんてないし・・・なんて思わないでください。考え方ひとつで「1番」は作ることができるのです!
あなたが丹精をこめて、あるいはこだわって作った商品。ただ棚に並べているだけでは伝わらないこともたくさんあります。一番伝えたいこと、一番伝わりにくいことはPOPなどの媒体を使ってアピールしましょう!
Copyright TB Co.,Ltd. All rights reserved.