のし紙

「紅白結び切り」の素材・デザインテンプレート一覧

のし紙-紅白結び切り

紅白結び切りののし紙テンプレートです。結び切りは「一度きりにしたい・繰り返さないように」という意味なので、病気の快気祝や、お見舞いなどに用います。
ワードテンプレートですので、水引の下に自分の名前を入れて印刷できます。名前を書くのが苦手な方にも安心です。

ファイルで絞り込む|
Webアプリ
ワード

「紅白結び切り」の関連カテゴリ

「紅白結び切り」の関連コラム

のし紙テンプレート ヘルプ(ワードテンプレート)

のし紙・かけ紙が印刷できます。表書き・水引・熨斗が入ったテンプレートを無料ダウンロード。ワードテンプレートの操作方法をご案内します。

お盆のお供え用のし紙の種類や書き方とは?

結婚すると、相手の実家に伺う際、どのようにふるまったらよいか、マナーが気になりますよね。「お盆のお供え物」というのもそのひとつです。そこで、どんなものを選べばよいかからのし紙(掛け紙)の書き方までを解説します。無料で使えるテンプレートも!

のし紙のマナー

お祝い事やお中元・お歳暮など季節の挨拶、葬儀や法事での贈答品にかける「のし紙」。用途に適したのし紙の種類や書き方などを解説します。合わせて、のし紙が印刷できるテンプレート(無料)も紹介します。

結婚内祝い のし紙テンプレートと書き方・マナー

結婚祝いのお返し-内祝いを用意する際、どんな品物を選べばよいかから、のし紙の選び方・書き方までを解説しています。すぐに使える結婚内祝い用のし紙テンプレートもご紹介。

出産内祝いのマナーを知りたい!のし紙・お礼状の書き方

出産祝いをいただいたら返礼として「出産内祝い」を贈りますが、いつ贈ればよいのか、や、のし紙の書き方は?・・・などのマナーを解説。また、すぐに使えるのし紙やメッセージカードのテンプレートも合わせてご紹介。

のし紙・贈答の基本 -お客様に進物の依頼を受けたら

お店などでお客様から進物の依頼を受けたとき、のし紙の様式や包装紙の使い方に迷ったり、相談を受けたけれども適切な答えが返せなかった…というご経験はないでしょうか。 のし紙や贈答の習慣は地方でも異なりますから、厳密にいえば答えはひとつではなく、迷ってしまう局面も出てくるかもしれません。 しかし、一番大切なことは、今ご依頼いただいている方に恥をかかせない、ということ。最低限のマナーはおさえつつ、その上にお客様のご要望や知識を応用して対応することです。

のし紙テンプレート

結婚・出産など各種お祝い、葬儀・法事の贈答品、お中元・お歳暮、賞品・景品などにかけるのし紙テンプレートが無料でダウンロードできます。 用途別に水引・のしや表書きが入ったテンプレートですので、名前を書き換えて印刷すれば完成です。 サイズはA4、B5、B4に対応。贈答品のサイズに合わせてお選びください。