「セキュリティ教育実施記録」は、組織内で実施した情報セキュリティ教育の詳細を記録するための書式で、Wordで編集できます。 教育名、講師、実施場所・日時、教育目的、実施内容、使用テキスト、受講者(所属・氏名)、受講者数、評価(有効性)、課題・改善点、備考、といった項目を含みます。これにより、教育の実施状況を把握し、効果的なセキュリティ教育の実施と継続的な改善に役立てることができます。
業種検索結果
全73件
情報セキュリティ監査報告書テンプレート、Word版です。 情報セキュリティに関する内部監査の結果を報告するための書式です。 監査対象期間・報告日・監査実施者・監査責任者を記載するヘッダ情報と、1.監査概要、2.監査方法、3.監査結果、4.指摘事項と改善案、5.総括と提言、6.添付資料の6部構成になっています。監査結果については、適合/要改善/不適合がチェックボックス方式で記載できるようにするなど、入力のしやすさにも配慮したフォーマットになっています。 監査の目的や対象に応じて項目もカスタマイズしてご利用ください。
情報セキュリティ監査実施計画書テンプレート(Excel形式)です。自社の情報セキュリティに関する内部監査用にご利用ください。 監査の目的、テーマ、監査範囲・部門、監査項目、そして実施日程や監査体制など監査業務を体系的かつ効率的に進めるために必要な項目が設定されています。 項目等は、必要に応じてカスタマイズしてご利用ください。
情報セキュリティ監査報告書テンプレートです。 自社の情報セキュリティに関するリスクチェックのための内部監査を実施し、その結果を報告する際にご利用ください。 監査対象期間・報告日・監査実施者・監査責任者を記載するヘッダ情報と、1.監査概要、2.監査方法、3.監査結果、4.指摘事項と改善案、5.総括と提言、6.添付資料の6部構成になっています。監査結果については、適合/要改善/不適合がチェックボックス方式で記載できるようにするなど、入力のしやすさにも配慮したフォーマットになっています。 Excel(エクセル)で、入力はもちろん、監査の目的や対象に応じて項目もカスタマイズしてご利用ください。
オンプレミス型サーバーを前提としたWebサーバーの基本チェックリスト(Excel形式)です。 Webサーバーの安定運用やセキュリティ維持を目的に、そのチェック項目を整理したものです。 本チェックリストを利用することで、毎日の運用記録や担当者の作業管理がしやすくなります。 情報システム担当者用Webサーバー運用マニュアルの骨組みとしてご活用ください。 なお、使用するサーバーやOS、提供するサービスの仕様によってチェックすべき項目は異なりますので、必要に応じてカスタマイズしてご利用ください。 テンプレートはエクセル形式ですので、システムや運用ルールの変更時にもチェック項目の追加・修正に即時対応できます。 テンプレートは無料でダウンロードしてご利用いただけます。
オンプレミス型サーバーを前提としたメールサーバーの基本チェックリスト(Excel形式)です。 迷惑メール対策や配信障害の予防、セキュリティ維持の観点から、日常運用で押さえるべき内容を整理しました。 エクセル形式にて、各項目について、チェックボックスでチェックすることができるようにしています。 情報システム担当者用メールサーバー運用マニュアルの骨組みとしてご活用ください。 なお、使用するサーバーやOS、提供するサービスの仕様によってチェックすべき項目は異なりますので、必要に応じてカスタマイズしてご利用ください。 テンプレートはエクセル形式ですので、システムや運用ルールの変更時にもチェック項目の追加・修正に即時対応できます。 テンプレートは無料でダウンロードしてご利用いただけます。
オンプレミス型サーバーを前提としたデータベースの基本チェックリスト(Excel形式)です。 データベースサーバーが常に安定的に稼働するよう、サーバーの現状を把握・監視するためのチェック項目を整理したものです。 情報システム担当者用データベースサーバー運用マニュアルの骨組みとしてご活用ください。 なお、使用するサーバーやOS、提供するサービスの仕様によってチェックすべき項目は異なりますので、必要に応じてカスタマイズしてご利用ください。 テンプレートはエクセル形式ですので、システムや運用ルールの変更時にもチェック項目の追加・修正に即時対応できます。 テンプレートは無料でダウンロードしてご利用いただけます。
発注者が運営するWebサイト向けの記事制作業務をフリーランスのライターに委託する際の業務委託契約書雛形です。 記事のテーマ、契約期間、契約金額と支払方法、納期と納品方法そして著作権の帰属などを規定しています。なお、記事制作に際しては生成AIの利用を条件付きで認めていますが、制作物が第三者の知的財産権を侵害しないことを前提としています。 本契約では、フリーランス新法に対応し、育児介護への配慮やハラスメント防止体制、個人情報保護に関する取り決めを含み、受託者の働く環境に配慮しています。さらに、契約終了後も守秘義務や知的財産権の規定が存続するなど、双方の権利と責任を規定しています。 なお、契約書の後文は、書面契約/電子契約それぞれの文言を記載していますので、契約形態に合わせて選択ください。 内容は適宜取引実態に応じてカスタマイズ願います。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. ライティング委託契約書作成時の注意点は?</strong> A. 契約書には、文字単価・記事単価・月額報酬のいずれで支払うかを明記し、支払期日・支払方法・追加作業の報酬計算方法も定めておきましょう。発注者・受託者双方の作業範囲を明確にすることがトラブル防止につながります。 <strong>Q. 成果保証は必要ですか?</strong> A. 一般的に、文章の成果(アクセス数・売上など)を保証する義務はありません。ライティングは成果物納品型の契約であり、マーケティング効果に連動する保証条項は記載しない方が安全です。 <strong>Q. 納品記事の著作権は誰に帰属しますか?</strong> A. 契約書により、納品された記事の著作権は発注者に移転するのが一般的です。受託者は著作者人格権を行使せず、第三者の権利侵害がないことを保証します。 <strong>Q. 修正回数・再提出の取扱いは?</strong> A. 検収で不合格となった場合、発注者は具体的な理由を通知し、受託者は修正して再提出します。契約で修正回数の上限を定めることも可能ですが、原稿品質の確認を円滑に進めるため、3回以内など合理的な範囲に設定しておくのが望ましいです。 <strong>Q. フリーランス法に対応するためには?</strong> A. 契約時に報酬額や支払期日などの取引条件を明示し、支払期日は「成果物受領から60日以内」など法定範囲で定める必要があります。 また、ハラスメント防止や育児・介護との両立に配慮した内容とすることが求められます。 本テンプレートでは、これらの要件を反映しています。
スマートフォンアプリ制作をフリーランスのエンジニアに委託する際の取引条件を定めた業務委託契約書雛形です。 アプリの設計・開発、テスト、操作説明書の作成など業務内容や契約期間と納期、契約金額など基本事項のほか、知的財産権の帰属や再委託の条件、守秘義務、納品物の所有権移転時期、契約不適合対応、解約時の対応など、双方の責任と権利を定めています。さらに、フリーランス新法に対応し、育児や介護への配慮、ハラスメント対応、個人情報の適切な管理など、受託者の働く環境への配慮も盛り込んでいます。適宜取引内容に応じカスタマイズしてご利用ください。 なお、契約書の後文は、書面契約/電子契約それぞれの文言を記載していますので、契約形態に合わせて選択願います。 ※対応OSや機種、仕様等詳細内容については別紙で規定することとしています。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. スマホアプリの審査で注意すべき点は?</strong> A. App Store・Google Playの審査結果は開発者側で保証できないため、審査通過を保証しない旨を契約書に明記しておくと安心です。特にコンテンツ内容や表現が審査ガイドラインに抵触する可能性も考慮しましょう。 <strong>Q. OSのバージョンアップに対応する必要はありますか?</strong> A. 契約書では、対応OSバージョンの更新後の動作保証を行わない旨を明記しておくのが一般的です。バージョンアップ対応を別契約にするかどうかを事前に取り決めておきましょう。 <strong>Q. 納期に遅れた場合はどうなりますか?</strong> A. 納期遅延に関する責任・ペナルティや、発注者の確認遅延による延長条件を明示しておくことが重要です。進行遅延が見込まれる場合の報告義務も設定しておくとトラブルを防げます。 <strong>Q. 業務の一部を再委託できますか?</strong> A. 再委託には発注者の事前承諾が必要です。再委託先にも同等の義務を負わせ、責任は受託者自身が負うことを明確にしておきましょう。 <strong>Q. フリーランス法に対応するためには?</strong> A. 契約時に報酬額や支払期日などの取引条件を明示し、支払期日は「成果物受領から60日以内」など法定範囲で定める必要があります。 また、ハラスメント防止や育児・介護との両立に配慮した内容とすることが求められます。 本テンプレートでは、これらの要件を反映しています。
Webサイト/ホームページの制作をフリーランス(特定受託事業者)に依頼する契約書テンプレートです。 従来の「サイト制作業務委託契約書」に、フリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)に対応すべく、ハラスメント対応体制の整備や育児介護等への配慮に関する条項を追加するなど、フリーランスの権利保護を強化した契約になっています。 なお、業務の詳細、対応ブラウザやサイトの仕様、バージョン変更時の対応など詳細については別紙にて合意しておくことをおすすめします。 契約書の後文は、書面契約/電子契約それぞれの文言を記載していますので、契約形態に合わせて選択してください。 適宜取引内容に応じてWordで修正してご利用ください。 <監修:<a href="/creators/1002">エニィタイム行政書士事務所</a>・<a href="/creators/1005">行政書士KIC事務所</a>> <span style="color:red;font-size:0.9em;">※テンプレートには赤文字で解説が書かれています。使用時には削除してください。</span><br /><span style="font-size:0.9em;">※テンプレートのご利用について、当社では責任を負いかねます。ユーザー様ご自身の責任においてご利用いただきますようお願い致します。</span> <h2 style="font-size: 1em;margin-bottom:0;"><よくある質問></h2><strong>Q. サイト制作委託契約書作成時の注意点は?</strong> A. 制作スケジュールを立てる際、トップページ・下層ページなど段階的な納品・検収を設けると進行管理がしやすくなります。仕様変更や修正範囲も事前に合意しておきましょう。 <strong>Q. どのような事項を免責とするのが一般的ですか?</strong> A. 納品後の動作不具合のうち、発注者の操作や外部要因(サーバー障害・CMS更新等)によるものは免責とされることが多いです。契約時に保守範囲を明確にしておくと安心です。 <strong>Q. 制作したWebサイトの著作権は誰に帰属しますか?</strong> A. 原則として制作したWebサイトおよび関連素材の著作権は、契約完了時に発注者へ移転します。ただし、テンプレート素材や既存ツールなど第三者権利物の利用がある場合は、その権利関係を別途明記します。 <strong>Q. フリーランス法に対応するためには?</strong> A. 契約時に報酬額や支払期日などの取引条件を明示し、支払期日は「成果物受領から60日以内」など法定範囲で定める必要があります。 また、ハラスメント防止や育児・介護との両立に配慮した内容とすることが求められます。 本テンプレートでは、これらの要件を反映しています。