経理・会計・財務書式 確定申告

「領収書管理」の無料テンプレート(書式)一覧

確定申告-領収書管理

領収書の整理は、確定申告や帳簿付けの基本です。
経費や仕入れの領収書をまとめておくことで、申告時の集計や証拠書類の確認がスムーズになります。

このカテゴリでは、領収書を貼って保管できる台紙や、内容を一覧で管理できる表など、日常の経費整理に役立つテンプレートを掲載しています。
領収書の枚数が少ない場合は貼り付け台紙のみで事足りますが、取引が多い場合は管理表も使って確定申告準備を効率化しましょう。

表示切替 詳細 画像

領収書整理台帳

領収書の内容を記録・整理するための管理台帳(Excel形式)です。印刷することを想定し、A4サイズに収まるよう設計しています。1枚に40行記入可能。確定申告の準備に便利です。

領収書整理台帳
クリックで拡大表示
  • ファイル形式:エクセル
  • ダウンロード数:0
  • 更新日:2025年11月11日

よくある質問

領収書はどのくらいの期間保管すればよいですか?

個人事業主の場合、原則として確定申告期限の翌日から7年間の保存が必要です。青色申告者は帳簿と合わせて7年間の保管をおすすめします。

領収書をスキャンして保存しても大丈夫ですか?

電子帳簿保存法の要件を満たせば、スキャンデータによる保存も認められます。
具体的には、内容を改ざんできない方法で記録・管理し、日付や金額などで検索できるようにしておく必要があります。

領収書の整理と帳簿付けはどちらを先におこなうべきですか?

まずは領収書を月別・用途別に整理しておくと、後の帳簿入力がスムーズです。台紙や管理表で内容をまとめることで、経費の計上漏れを防げます。

「領収書管理」の関連カテゴリ

「領収書管理」の関連コラム

【確定申告】青色申告の必要書類・やり方まとめ(個人事業主向け)

青色申告は、事業所得の計算を正しく行うことにより最大65万円の青色申告特別控除を受けられる制度です。制度を利用するには適正な会計帳簿の作成や法令基準に沿った書類準備が必要です。本記事では、青色申告に必要な書類を「提出書類」と「保存書類」に分けて解説します。

よくある質問

Q.テンプレートBANKのテンプレートはどれも無料で使えますか?

テンプレートBANKのTOPページに掲載している「ビジネス書類テンプレート」「デザインテンプレート・イラスト・画像」の各テンプレート、イラスト・写真素材はすべて無料会員登録のみでご利用いただけます

Q.ダウンロードしたテンプレートは社内で共有できますか?

テンプレートを使用して作成した書類は共有いただけますが、テンプレートそのものは共有いただけません。お手数ですが、テンプレートをご利用になる方は、各自無料会員登録をお願いします。

Q.ダウンロードしたテンプレートはどこに保存されますか?

Windows(Chrome、Edge)、Mac(Safari)とも、自身でフォルダ設定をしていなければ「ダウンロード」フォルダに保存されます。ダウンロードフォルダは、Windowsの場合は「エクスプローラー」から、Macの場合は「Finder」からアクセスできます。

Q.書式をダウンロードしたものの、書き方(書く内容)がわかりません。

書類の書き方については、記事で解説しています。参考にしてください。
ビジネスお役立ちコラム
※テンプレート一覧の下に関連コラムを掲載しています