結婚祝い以外の各種お祝い・内祝い・ご挨拶等に適した、紅白蝶結びののし紙テンプレートです。 紅白の色は祝い事を意味します。蝶結びは容易に解け再度結び直せることから、何度あってもよい慶事(婚礼、快気見舞以外のお祝い一般)に用います。 Word形式・Webアプリ版(PC・スマホ対応)で表書きや贈り主名を自由に入力でき、A4・B5・B4サイズから選んで印刷可能です。 <h2 style="margin-bottom:0;"><よくある質問></h2> <strong>Q. どのような場面で使えますか?</strong> A. 結婚以外の一般的なお祝い・内祝いなど、何度あってもよい慶事に適しています。出産・入学・卒業祝いや内祝、お歳暮やお中元などのご挨拶などに用います。 <strong>Q. 表書きや名前は編集できますか?</strong> A. はい。Word・Webアプリで自由に入力できます。印刷後に手書きも可能。表書き入りテンプレもご用意していますのでそちらもご利用ください。 <strong>Q. 水引の「蝶結び」と「結び切り」の違いはなんですか?</strong> A. 何度も結び直せる蝶結びは「何度繰り返してもよいこと」、一旦結ぶと解けない結び切りは「一度きりであってほしいこと」に用います。
職種検索結果
全547件
「紅白蝶結び/表書き:御祝」ののし紙テンプレートです。 結婚・快気祝い以外の各種お祝いに用います。 紅白の色は祝い事を意味します。蝶結びは容易に解け再度結び直せることから、何度あってもよい慶事(婚礼、快気見舞以外のお祝い一般)に用います。 Word形式・Webアプリ版(PC・スマホ対応)で贈り主名を自由に入力でき、A4・B5・B4サイズから選んで印刷可能です。 <h2 style="margin-bottom:0;"><よくある質問></h2> <strong>Q. どんなお祝いにも使えますか?</strong> A. ほとんどのお祝いに使えますが、結婚や快気祝い・快気内祝いなど、「一度きりにしたいお祝い事」には適しません。これらは「紅白結び切り」ののし紙を用います。 <strong>Q. 贈り主として、氏名のほか社名や肩書も入力できますか?</strong> A. はい。テンプレートの贈り主入力枠を自由に調整して社名・肩書などを入れられます。 ただし、入力枠内のフォントサイズは文字毎に変更できませんので、氏名とそのほかの社名や肩書などの文字の大きさをそれぞれ変えたい場合はテキストボックス/「文章」入力枠を適宜追加してください。
「紅白蝶結び/表書き:内祝」ののし紙テンプレートです。 結婚以外のお祝いのお返しや報告に用います。 紅白の色は祝い事を意味します。蝶結びは容易に解け再度結び直せることから、何度あってもよい慶事(婚礼、快気見舞以外のお祝い一般)に用います。 Word形式・Webアプリ版(PC・スマホ対応)で贈り主名を自由に入力でき、A4・B5・B4サイズから選んで印刷可能です。 <h2 style="margin-bottom:0;"><よくある質問></h2> <strong>Q. どのような場面で使えますか?</strong> A. お祝いをいただいた際のお返しや慶事を報告する際の贈り物に用います。元々は、身内のお祝い事を周囲の方々と分かち合う、という意味がありました。 <strong>Q. 贈り主を連名で入力できますか?</strong> A. はい。テンプレートの贈り主入力枠を自由に調整して連名を入れられます。Word・Webアプリ両方に対応。
「紅白蝶結び/表書き:御出産祝」ののし紙テンプレートです。 出産のお祝いに用います。 紅白の色は祝い事を意味します。蝶結びは容易に解け再度結び直せることから、何度あってもよい慶事(婚礼、快気見舞以外のお祝い一般)に用います。 Word形式・Webアプリ版(PC・スマホ対応)で贈り主名を自由に入力でき、A4・B5・B4サイズから選んで印刷可能です。 <h2 style="margin-bottom:0;"><よくある質問></h2> <strong>Q. 「御出産祝」と「御出産御祝」との違いは?</strong> A. どちらも出産祝いの定番表書きです。「御出産祝」はシンプルで一般的なお祝い表記として広く使われています。五文字の「御出産御祝」は、「四文字は縁起が悪い」とされることを避けたい場合に用いられることがあります。 <strong>Q. 出産祝いはいつ贈るのがよいですか?</strong> A. 一般的には、生後7日目(お七夜)から1か月ごろ(お宮参りの時期)までが目安です。ただし、母子の体調を考え、退院後しばらくしてから贈るのが望ましいとされています。
「紅白蝶結び/表書き:御出産御祝」ののし紙テンプレートです。 出産のお祝いに用います。 紅白の色は祝い事を意味します。蝶結びは容易に解け再度結び直せることから、何度あってもよい慶事(婚礼、快気見舞以外のお祝い一般)に用います。 Word形式・Webアプリ版(PC・スマホ対応)で贈り主名を自由に入力でき、A4・B5・B4サイズから選んで印刷可能です。 <h2 style="margin-bottom:0;"><よくある質問></h2> <strong>Q. 「御出産御祝」と「御出産祝」との違いは?</strong> A. どちらも出産祝いに使える表書きです。「御出産御祝」のように五文字になる表記は、四文字を縁起の悪い「死文字」として避けたいときに選ばれることがあります。 <strong>Q. 出産祝いはいつ贈るのがよいですか?</strong> A. 一般的には、生後7日目(お七夜)から1か月ごろ(お宮参りの時期)までが目安です。ただし、母子の体調を考え、退院後しばらくしてから贈るのが望ましいとされています。