繁忙期と閑散期の差が大きい業種などで利用される制度で、一定期間(1か月超~1年間)の中で平均して週40時間以内であれば、特定の週や日に法定労働時間を超えて働かせることができます。 その場合、労使協定を締結して労働基準監督署に届け出る必要があり、その際に使用する書式です<様式第4号(第12条の6第6項関係)>。 厚生労働省が公開している様式をベースに、PCでの入力・編集がしやすいよう設定したワード形式のテンプレートです。
職種検索結果
全939件
1週間単位で柔軟に労働日や時間を決定できる制度で、平均して週40時間以内であれば変則的なスケジュールでの勤務が可能です。その場合、労使協定の締結と届け出が必要です。 厚生労働省が公開している様式をベースに、PCでの入力・編集がしやすいよう設定したワード形式のテンプレートです。
法定労働時間「1日8時間、1週40時間」の例外として「変形労働時間制」があり、「1か月単位の変形労働時間制」では、1か月以内の一定期間を平均して週40時間以下の範囲内であれば、特定の日・週に関して法定労働時間を超えて労働させることができます。月単位の繁閑に対応しやすく、店舗運営やサービス業などで広く活用されている制度です。 ただしその場合、労使協定を締結して労働基準監督署に届け出る必要があり、その際に使用する書式です<様式第3号の2(第12条の2の2関係)>。 厚生労働省が公開している様式をベースに、PCでの入力・編集がしやすいよう設定したワード形式のテンプレートです。
時間外労働や休日労働を行う場合の労使間協定「36協定」の一般条項に加え、臨時的な事情がある場合に限り、月45時間・年360時間といった上限を超えて時間外労働を行うことが可能になる特別条項も含む「様式第9号の2」のテンプレートです。 一般条項と特別条項はそれぞれシートが分かれています。 本テンプレートは、厚生労働省提供の「時間外労働・休日労働に関する協定届 特別条項(様式第9号の2)」をベースに、PCで入力しやすいよう配慮したエクセル形式のファイルで提供します。また、厚生労働省提供様式裏面の「記載心得」に記載されている項目についての説明を、入力時に参照しやすいようテンプレート上に「コメント」として記載しています。 <span style="color: #FF0000;">※印刷時には「シートを1ページに印刷」に設定のうえ印刷してください。</span>
法定時間を超える労働(時間外労働や休日労働)を行う場合、労働基準法第36条に基づき、あらかじめ労使間で協定(いわゆる36協定)を締結し、所轄労働基準監督署に届け出ることが義務付けられています。 厚生労働省が公開している「時間外労働・休日労働に関する協定届 一般条項(様式第9号)」をベースに、PCでの入力・編集がしやすいよう配慮したエクセル形式のテンプレートです。また、厚生労働省提供様式裏面の「記載心得」に記載されている項目についての説明を、入力時に参照しやすいようテンプレート上に「コメント」として記載しています。 特別条項のない標準的な36協定の提出用にご利用ください。 <span style="color: #FF0000;">※印刷時には「シートを1ページに印刷」に設定のうえ印刷してください。</span>
引越しの際など、これからお世話になる方へのご挨拶のお品に。 紅白蝶結び水引・のしに、ペンタッチで描かれたピンクやオレンジ、イエローなど暖色系の花々をあしらったカジュアルのし紙テンプレートです。表書きは「よろしくお願いします」。 贈り主の名前はWebアプリまたはWordで入力、あるいは印刷後に手書きすることもできます。
「紅白蝶結び/表書き:お世話になりました」ののし紙テンプレートです。 お世話になった方へ感謝の気持ちを伝える贈り物などに適しています。 紅白の色は祝い事を意味します。蝶結びは容易に解け再度結び直せることから、何度あってもよい慶事(婚礼、快気見舞以外のお祝い一般)に用います。 Word形式・Webアプリ版(PC・スマホ対応)で贈り主名を自由に入力でき、A4・B5・B4サイズから選んで印刷可能です。 <h2 style="margin-bottom:0;"><よくある質問></h2> <strong>Q. どのような場面で使えますか?</strong> A. 転勤や退職、引越しなどの節目に、これまでのおつきあいへの感謝を伝える贈答品に用いられます。より改まった場面では「御礼」や「御挨拶」を選ぶこともありますが、親しい方や日常的なおつきあいに対しては「お世話になりました」とすることで気持ちがより伝わります。 <strong>Q. 「お世話になりました」と「御挨拶」の違いは?</strong> A. 「お世話になりました」はカジュアルな表書きですので、改まった相手やフォーマルな贈答には「御挨拶」、親しい関係には「お世話になりました」と使い分けるとよいでしょう。
転居先・転入先などで、これからお世話になる方へのご挨拶にお贈りする品にかけるのし紙テンプレートです。 紅白蝶結び水引・のしに、表書きは行書体で「よろしくお願いします」。 贈り主の名前はWebアプリまたはWordで入力、あるいは印刷後に手書きすることもできます。
子の看護休暇を申請する書類です。 子の看護休暇は、子どもの病気やケガの看護他、子どもの予防接種や健康診断を受けさせることを目的に、親である社員が1年間で5日間(子どもが2人以上の場合は10日)取得できる休暇です。 ワードで必要事項を入力し、印刷、またはメール等で送信する場合はPDF形式で保存して提出してください。 2025年4月の改正により、対象となる子の範囲が「小学校3年生修了まで」に拡大され、取得目的に「感染予防のための学校または保育所等の臨時休業、出席停止」「子の入園(入学)式、卒園式」が追加されます。