納品書(青・備考リスト外・式あり)
爽やかな青色を基調とした、納品書のテンプレートです。備考欄を明細外にご用意しました。明細や合計金額・消費税の自動計算式が入っています。外税・内税の切り替えも可。そのため、一部編集できる内容に制限がありますのでご注意ください。
2017年12月15日
納品書とは、商品やサービス等の引き渡しを行う際に、いつ誰がどこに何を納品したか、その取引に関する明細が記載されている書類で、商品等と一緒に受け取り側に渡されるものです。受け取り側は、納品書を元に、受け取った商品や金額等を確認することができます。
なお、納品書は領収書の代わりとはなりませんので注意が必要です。テンプレートBANKでは領収書テンプレートもご用意しておりますので、ぜひご利用ください。
1.納品先名称
会社名やお客様の氏名を記入します。御中や様の記入を忘れないようにしましょう。
2.納品書番号
納品書番号を記入します。社内での覚書として通し番号を付けておくと管理がしやすいでしょう。
3.納品書の発行日
いつ納品したか正確に年月日を記入します(年の表記を忘れないようにします)。
配送での納品は到着日の日付を記入します。
4.納品者情報
商品等を納品する会社・人の名称、住所、電話番号等を記入します。
見積書を発行している場合は、同じ内容を記載するとトラブルが防げます。
5.納品者の会社捺印
はっきり見えるように捺印します。ぶれたり滲んだりしないように気を付けましょう。
6.納品内容の合計金額*
税込みで合計金額を記入します。
7.品番・商品名
納品する商品等の品番・名称を記入します。
見積書を発行している場合は、同じ内容を記載するとトラブルが防げます。
8.商品の数量
9.商品の単位
10.商品の単価
11.商品の金額*
納品する商品等の数量、単位、単価、金額を記入します。
12.小計*
金額欄の合計を記入します。
13.消費税*
消費税額の合計を記入します。
14.合計*
小計と消費税を足したものを記入します。6番の合計金額と一致していることを確認します。
15.備考
注意事項やメッセージなどを記入します。
16.受領印
必要に応じて、納品先に捺印してもらいます。
*のついた項目について、「式あり」のテンプレートの場合、税金の計算方法(内税・外税・消費税なし)や税率、端数の扱い(切り上げ・四捨五入・切り捨て)が選択でき、単価を入力すると、設定に合わせて自動計算し表示されます。
また、「単価」「金額」のヘッダー文字は、税金の計算方法(内税・外税・消費税なし)に合わせて「税込」「税抜」の文字が表示されます。
爽やかな青色を基調とした、納品書のテンプレートです。備考欄を明細外にご用意しました。明細や合計金額・消費税の自動計算式が入っています。外税・内税の切り替えも可。そのため、一部編集できる内容に制限がありますのでご注意ください。
落ち着いた緑色を基調にしたチェック柄の、納品書テンプレートです。備考欄を明細外にご用意しました。明細や合計金額・消費税の自動計算式が入っています。外税・内税の切り替えも可。そのため、一部編集できる内容に制限がありますのでご注意ください。