
テンプレートBANKのダウンロードフォント販売「フォントマーケット」から、テーマを決めておすすめフォントを紹介します
暑中見舞い・残暑見舞いによく合うフォント、美しい毛筆書体や明朝体、手書き風の書体をご紹介します。
デザインと合わせて素敵な暑中見舞いを送ってください。


![]() (暑中お見舞い…)
|
![]() (厳しい暑さが…)
その他のフォントも多数
»『フォントマーケット』 テンプレートとフォントで、あなたの暑中見舞いを個性的に彩ってください! |
![]() ![]() 上のテンプレートはこちらからダウンロードできます
» 暑中見舞い・残暑見舞い |

てんしょ
甲骨文字から発した漢字は、まず、「篆書」でひとつの書体を形成します。これは、周代(紀元前)に作られたとされる「大篆書」が元となり、秦の始皇帝の時代に文字統一によって成立しました。現在でも印鑑などに使われています。
れいしょ
次に、篆書をより実用的にした「隷書」が登場します。「隷」の文字で表されるのは、"隷人"(下級役人)でも使えるように作られた書体のため、とか。
かいしょ
後漢時代には、隷書をさらに簡略化した「楷書」が登場します。字画を崩さずきちんと書く、端正な書体です。
ぎょうしょ
また、ほぼ同時期に、楷書をやや崩した「行書」が現れます。筆でさらさらと書いたような書体です。
そうしょ
晋代には、行書をさらに崩した「草書」が登場します。文字をつらつらと続けて書いたような書体です。
これらの書体は、漢字の「五書体」として、書道の基本にもなっています。