使い方ヘルプ

  • 年賀状制作の流れ

    !よくあるご質問も合わせてご確認ください

    !Microsoft Edgeをご利用のお客様はこちらをご確認ください

    Microsoft Edgeをご利用の場合、お客様の環境により、一部うまく動作しない場合がございます。
    (例:テキスト入力を行った際に文字が反映されない、印刷がうまくできない、保存がうまくできない)
    ご迷惑をおかけ致しますが、その場合は、下記動作推奨環境のブラウザにてご利用いただきますようお願い申し上げます。

    <動作推奨環境>
    ・Internet Explorer 11
    ・Google Chrome 最新版

    年賀状プリント決定版のウェブアプリで年賀状を作りましょう。

    年賀状デザインには、賀詞・イラスト・あいさつ文の欄 ・年号画像・住所欄などが最初から用意されています。(「写真派年賀状」は写真欄のみ)
    あとは

    1. 機能1写真を入れて、フィルター加工
    2. 機能2あいさつ文を入力する
    3. 機能3PC上で、手書きメッセージを書く
    4. 機能3印刷・保存する

    の最短4ステップですぐに完成します。

    特に、写真入り年賀状の使いやすさにはこだわりがあります!

    ・PCで操作している最中にスマホから写真を選ぶことができます
    ・流行の画像フィルター機能で写真をおしゃれに加工
    ・写真をたくさん入れたい人向け、こだわりの「写真派年賀状」をご用意

    ※あくまで写真にこだわった「写真派年賀状」はあいさつ文などの枠は用意していません。必要なものだけ後から追加してください

    <編集可能領域について>
    左図のように編集領域に点線が表示されるデザインがあります。 点線が表示されている場合、点線の内側が編集可能領域になります。 編集可能領域内で編集をしてください。
    編集可能領域外は、印刷されません。

    詳しい操作方法については、上の[詳しい使い方]や[各ボタンについて]タブをご覧ください。

    ※ご利用のブラウザによって、名称や見た目が異なる場合があります。

    機能1 写真を入れる

    近況を報告する写真を入れましょう。

    • 写真入りの年賀状デザインには、「写真」と書かれた枠、又は×印がついた枠が用意されていますので、クリックして、右側の「プロパティ」の基本設定で【画像を指定する】をクリックします。
      写真枠がない年賀状デザインの場合は、左側の[画像挿入]をクリックします。
    • ピクチャフォルダなどから、好きな写真を選んでドラッグするか、または【ファイルを指定】をクリックして写真を選びます。 写真が年賀状に入りました!
    • 写真のサイズと枠のサイズがぴったり同じでない場合、周りに余白ができてしまうので、 写真をクリックして、マウス操作で大きさや位置を調整してください。写真の回転もできます。

    ※追加した写真が文字より上に重なってしまった場合は、画面上 の[重ね順]で変更してください。

    ※ファイルサイズの大きい写真を複数挿入すると、編集データ保存時の規定サイズを超えてしまう可能性があります。写真をたくさん利用したい場合は、あらかじめファイルサイズの調整を行うことをおすすめします。

    便利な機能

    一度選択した画像は「アップロード済みの画像」から簡単に選択し直せます

    [モバイルで編集]機能を使ってスマホで撮った写真を入れることもできます!

    「写真派年賀状」なら[画像挿入]で、一度に複数の写真を挿入できます

    「写真派年賀状」なら写真同士をドラッグアンドドロップで入れ替えられます

    さらにアレンジ

    フィルターで写真に様々な効果をかける

    スタンプでイラストをカンタン追加

    機能2 あいさつ文を入れる

    !Microsoft Edgeをご利用のお客様はこちらをご確認ください

    Microsoft Edgeをご利用の場合、お客様の環境により、一部うまく動作しない場合がございます。
    (例:テキスト入力を行った際に文字が反映されない、印刷がうまくできない、保存がうまくできない)
    ご迷惑をおかけ致しますが、その場合は、下記動作推奨環境のブラウザにてご利用いただきますようお願い申し上げます。

    <動作推奨環境>
    ・Internet Explorer 11
    ・Google Chrome 最新版

    「今年もよろしく」などのあいさつ文や、差出人の住所氏名を入力しましょう

    • 「あいさつ文」又は「差出人住所」と書かれている枠をクリックします。枠がない場合は、左側メニューの[文章]をクリックして文章スペースを作ります。
    • 右側の「プロパティ」にテキスト入力個所が表示されるので、入力して[反映]をクリックすれば、文章が入ります。

      ※「写真派年賀状」以外では、縦書きも設定できますが、縦書きの文章に記号(句読点など)を入力した場合、編集画面上の表示と実際の印刷結果が若干異なる場合があります。試し印刷などでご確認ください。

      ※縦書きの文章に記号(ハイフンなど)を入力した場合、一部文字が置き換わる場合がございます。ご了承ください。

    便利な機能

    例文も用意しています。左側メニューの[あいさつ文挿入]をクリックして、例文を選んでそのまま入れられます。

    さらにアレンジ

    フォントや色を変える・枠線・背景をつける、また枠の大きさ・位置を調整する

    QRコードで、URLや秘密のメッセージを入れる

    機能3 手書きメッセージを書く

    パソコン上でマウス操作で自由に線を書くことができます。味のある手書きメッセージを書いたり、写真上に絵や字を書いたり、またこどもの手書きイラストもおすすめです。

    • 画面左の、[手書き]ボタンをクリックします。
      ボタン画像
    • 手書き線の太さと色を選んで[OK]をクリックします。(後でも変えられます)
    • カーソルが十字マークに変わりますので、マウスをドラッグして自由に手書きメッセージや絵を書きます。マウスをクリックすると書き始め、離すと書き終わります。続けて次の手書きを行えます。
      ※画面表示が小さい場合、上部メニューから、拡大率を大きくすると、細かい操作がしやすくなります。
    • 手書きモードを終了するには、右側の「プロパティ」【手書き終了】ボタンをクリックします。
    • 選択モードで、いったん書いた手書きをクリックして選択すると、プロパティの「再編集」から線の太さや色が変更できます。

    ※手書きモード開始から終了までに書いた手書き線が、まとまって一かたまりになります。その中の1本ずつの線の再編集・削除はできません。

    便利な機能

    画面をタッチして書きたい方には、この部分だけスマホやタブレットのモバイルで書くこともできます。

    機能4 編集したデザインを印刷・保存する

    !Microsoft Edgeをご利用のお客様はこちらをご確認ください

    Microsoft Edgeをご利用の場合、お客様の環境により、一部うまく動作しない場合がございます。
    (例:テキスト入力を行った際に文字が反映されない、印刷がうまくできない、保存がうまくできない)
    ご迷惑をおかけ致しますが、その場合は、下記動作推奨環境のブラウザにてご利用いただきますようお願い申し上げます。

    <動作推奨環境>
    ・Internet Explorer 11
    ・Google Chrome 最新版

    出来上がったらはがき印刷しましょう。作りかけの状態も保存できます。(写真派年賀状の場合は、一部ブラウザにて画像として保存することもできます。SNSへの投稿にどうぞ)

    印刷

    • デザインが完成したら画面下の[印刷]ボタンをクリックします。
    • ※各デザインページの「編集して印刷注文」ボタンからアプリを起動した場合は表示されません。
      ※無料会員の方が「プレミアム年賀状」を選択した場合は、ご利用いただけません。

    • PDFが別ウィンドウで表示されます。ブラウザの機能を使って保存・印刷を行ってください。

      ※AdobeReaderが必要です

      ※縦書きの文章に記号を入力した場合、編集画面上の表示と印刷結果PDFの表示が異なる場合があります。 必ずPDFの内容をよくご確認の上、印刷してください。

    ご利用のデザインまたはお使いのプリンタにより、用紙サイズを[ハガキ]に変更、フチなし印刷設定が必要な場合があります。 (操作方法はプリンタにより異なります)必ずテスト印刷を行ってからご利用ください。
    またブラウザからの印刷は、印刷結果が異なる場合があります。
    ブラウザの機能でPDFファイルの保存を行い、保存したPDFファイルからの印刷をおすすめいたします。


    保存

    • 画面上の[保存]ボタンをクリックします。
    • [保存する]ダイアログが開きます。
      保存場所は「Myクラウド」「使用中のパソコン」「GoogleDrive」「Dropbox」の4か所から選べます。

    ※「Myクラウド」「Dropbox」以外に保存の際は、「年賀状_○○(入力されたファイル名).npkn」、写真派年賀状は「写真派年賀状_○○.npkn」、宛名テンプレートを保存した場合は 「宛名_○○.npka」というファイル名で保存されます。
    ※保存したファイルのファイル名や中身の編集はしないでください。

    ※1ファイルあたりの保存可能容量は30MBとなります。ファイルサイズの大きい写真を複数挿入するなどして保存可能容量を超えた場合、保存ができません。
    ※保存可能容量を超えた場合、保存時に自動で写真のリサイズを行うことも可能ですが、印刷時の画質が粗くなる場合があります。あらかじめ写真のファイルサイズ調整を行うことをおすすめします。

    Myクラウド・・・「年賀状プリント決定版」のクラウドサービスに保存します

    ※Myクラウドは期間限定のサービスです。

    暑中見舞い・残暑見舞い:サービス停止中
    年賀状プリント決定版:2022年2月14日まで

    保存期間終了後、データは削除されますのでご了承ください。
    • タイトルのテキストボックスにファイル名を入力し[保存]をクリックします。
      以前保存したファイルをリストから選択すると、ファイルの上書きが可能です。

      ※入力されたファイル名に、保存するカテゴリにより「年賀状_」「写真派年賀状_」「宛名_」の文字が追加されます。

    • 開き方の確認ダイアログが表示されたら、[OK]をクリックします。
      すべてのダイアログが閉じ、編集画面が表示されたら保存完了です。

      ※1アカウントにつき10ファイルまで保存可能です。
      ※保存期間は以下です。保存期間終了後、データは削除されますのでご了承ください。 暑中見舞い・残暑見舞い:サービス停止中
      年賀状プリント決定版:2022年2月14日まで


    <削除方法について>
    保存したファイルを選択し、[削除]をクリックすると、ファイルの削除が可能です。

    ※削除したファイルは元に戻せませんのでご注意ください。



    使用中のパソコン・・・お使いのパソコンに保存します

    • タイトルのテキストボックスにファイル名を入力し[保存]をクリックします。
    • ファイルのダウンロードが始まり、ご使用のパソコン内に保存されます。

      ※保存先はパソコン・ブラウザにより異なります。ご確認ください。



    GoogleDrive・・・GoogleDriveのオンラインストレージに保存します

    ※ご利用にはGoogleアカウントが必要となります

    • [保存する]ダイアログ内の[GoogleDrive]を選択し、[保存]をクリックします。
    • GoogleDrive用の新しいウィンドウが立ち上がります。
      画面の案内にしたがってアプリケーションのアクセスを許可し、Googleアカウントへログインしてください。
    • アプリの承認画面が表示されますので[承認する]をクリックしてください。
    • ファイル名を入力し[保存]ボタンをクリックします。
      同じファイル名で保存したい場合は、一覧からファイル名を選択し[保存]を押します。
      ※保存すると「年賀状プリント決定版」とその中に「年賀状」または「宛名」フォルダを作成します。


    Dropbox・・・Dropboxのオンラインストレージに保存します

    ※ご利用にはDropboxのアカウントが必要となります

    ※Internet Explorer 11ではご利用いただけません。
     Dropboxの利用をご希望の場合は、別の動作推奨ブラウザからご利用ください。

    • [保存する]ダイアログ内の[Dropbox]を選択し、[保存]をクリックします。
    • Dropbox用の新しいウィンドウが立ち上がります。
      [Dropboxにログイン]のボタンをクリックしてください。
    • Dropboxのログイン画面が表示されますので、ログインを行ってください。
    • ファイル名を入力し[保存]ボタンをクリックします。
      同じファイル名で保存したい場合は、一覧からファイル名を選択し[保存]を押します。
      ※保存すると「年賀状プリント決定版」とその中に「年賀状」または「宛名」フォルダを作成します。

    保存したデザインの開き方は こちらをご覧ください


    ページトップへ

  • 詳しい使い方

    見たい項目のタイトルをクリックしてください。

    1.挿入した写真を入れ替える

    「写真派年賀状」では、写真をたくさん挿入した後に、ドラッグアンドドロップで写真の位置を入れ替えられます。再度画像を選ぶ必要がないので便利です。
    どの写真の組み合わせがいいか…いろんなパターンを試したい方におすすめの機能です。
    • 画面左の[画像入替]ボタンをクリックします。画面左上に「写真入替モード」と表示されます。
      画像入替ボタン

      ※写真派年賀状以外では、このボタンは表示されません

    • 挿入されている写真をクリックして、入れ替えたい写真の上にドラッグアンドドロップするだけで、二つのスペースの写真が入れ替わります。
      画像入替
    • もう一度[画像入替]をクリックすると、「写真入替モード」が終了します

    2.[モバイルで編集]機能を使ってスマホの写真を入れる

    PCで年賀状を編集しているときに、一時的にスマホに操作を移して、スマホ内にある写真を年賀状に入れられます。スマホで新たに写真を撮って使うこともできます。

    • PC画面上の[モバイルで編集]をクリックします。
      ボタン画像
    • 「モバイルで編集」画面が表示されます。
      画面に表示されたQRコードをモバイルで読み込んで開いてください。モバイルでパスワードを入力してください。
      ※このとき、PCの「モバイルで編集」画面は終了しないでください。後でこの画面に戻ります。
    • ▼ここからモバイル上で操作

      編集中の年賀状がモバイルで開くので、写真枠をタップするか、[画像挿入]又は[写真複数挿入]をタップして、写真を選びます。このとき新たに写真を撮影して入れることもできます。
    • そのままでよければ[閉じる]をタップします。
    • モバイルで[パソコンに戻る]をタップします。パスワードが表示されます。

      ▲ここまでモバイル上で操作

    • PCの「モバイルで編集」画面で[モバイルで編集したデータを読み込む]をクリックします。モバイルに表示されたパスワードを入力します。
    • モバイルで操作した内容が、PCに読み込まれました。引き続きPCで操作してください。モバイルの方のブラウザ画面は閉じておいてください。

    3.写真にフィルター(効果)をかける

    • 画面上で、写真を挿入したスペースをクリックします。
    • スペースが選択され、青い枠がつきます。また、右側にプロパティが表示されます。
      「フィルター」を開いて[フィルター]ボタンをクリックしてください。
      フィルターボタン
    • 「写真フィルター」画面が表示されます。
      お好みに合わせて明るさ調整などをおこなってください。
      また、あらかじめ用意されている「フィルター加工」を選べば、ボタンをクリックするだけでおしゃれな効果がかかった写真になります。
      写真フィルター

    4.一度選択した写真をもう一度選ぶ

    一度選択した画像は「アップロード済みの画像」から簡単に選択し直せます。色々な写真で配置を試すときに便利です。

    • 画像スペースをクリックします。
    • これまでに選択した写真があれば、右側の「アップロード済みの画像」に表示されます。
    • 「アップロード済みの画像」の写真をクリックすると、画像スペースの写真が入れ替わります。

    ※一旦ブラウザを閉じるとアップロード済みの画像はクリアされます

    5.スマホやタブレットで手書きしたい

    フリーハンドの手書きモードで手書きメッセージを書くときだけ、スマホなどモバイルで、画面をタッチして直接指で書くこともできます。

    手書き機能をモバイルで行いたい場合…

    1. 画面上の[モバイルで編集]をクリックします。
      ボタン画像
    2. 「モバイルで編集」画面が表示されます。
      画面に表示されたQRコードをモバイルで読み込んで、パスワードを入力してください。
      ※このとき、PCの「モバイルで編集」画面は終了しないでください。後でこの画面に戻ります。
    3. ▼ここからモバイル上で操作

      モバイルで年賀状が開くので、[手書き]をタップして、手書きでメッセージなどを書きます。
    4. 書き終わったら[手書き終了]をタップします。そのままでよければ[閉じる]をタップします。
    5. 引き続きPCに戻って編集するには、[パソコンに戻る]をタップします。パスワードが表示されます。

      ▲ここまでモバイル上で操作

    6. PCの「モバイルで編集」画面で[モバイルで編集したデータを読み込む]をクリックします。モバイルに表示されたパスワードを入力します。
    7. モバイルで操作した内容が、PCに読み込まれました。モバイルの方のブラウザ画面は閉じておいてください。

    6.年賀状を画像で保存する

    ※こちらの機能は、Internet Explorerからのみご利用いただけます。

    作った年賀状を画像として保存できます(写真派年賀状のみ)

    • デザインが完成したら画面下の[画像]ボタンをクリックします。(写真派年賀状以外ではこのボタンは表示されません)
      画像ボタン
    • 画像がダウンロードされます。ブラウザからダウンロードした画像を開いてください

      ※ダウンロード先はパソコン・ブラウザにより異なります。ご確認ください。

    7.フォトフレームテンプレートで写真を挿入する

    • 画面上の「写真」枠をクリックします。(写真派年賀状の場合は、×印のついているスペースをクリック)
    • スペースが選択され、青い枠がつきます。また、右側にプロパティが表示されます。
      プロパティの[画像を指定する]ボタンをクリックして画像を挿入してください。
      プロパティ画像
      ※フォトフレームに最初から配置されている画像スペースに挿入した場合、デザインの写真部分に空いた穴から写真が表示されます。重なり順を変更することはできません。
      ※「写真派年賀状」の4面以上のデザイン、またはフォトフレームスペースが4つ以上あるテンプレートでは、画像サイズを自動で縮小して画像を挿入します。ご了承ください。
    • 写真枠の選択を解除したい場合は、年賀状画面上の、写真枠以外の場所をクリックしてください。
    • 画像の挿入方法について詳しくは こちらをご覧ください

    8.写真スペースを新しく作る

    • 画面左の[画像挿入]ボタンをクリックします
      画像ボタン
    • 画面の指示に従って、画像ファイルをドロップ、または選択します。一度に複数の画像を選べます。
    • 選んだ画像が新しい写真スペースとして作られます。新規スペースはすべて重なっていますので、位置や重なり順を調整してください。
      ※「写真派年賀状」の場合、選んだ画像を既存の写真枠に挿入するかどうか選択できます
      ※新たに追加した画像スペースは、デザインの上に写真が配置されます。写真部分の穴の下に配置することはできません。フォトフレームの穴の下に写真を表示したい場合は、テンプレートに最初から用意されている画像スペースをご利用ください。
      ※「写真派年賀状」の4面以上のデザイン、またはフォトフレームスペースが4つ以上あるテンプレートでは、画像サイズを自動で縮小して画像を挿入します。ご了承ください。

    9.スタンプ画像を追加する

    画面を飾るスタンプ画像を用意しています
    • 画面左の[スタンプ]ボタンをクリックします。
      スタンプボタン画像
    • 「画像の挿入」画面が表示されるので、賀詞や干支、フレーム、飾りからお好きなイラストをクリックしてください。
      プロパティ画像
    • 選んだスタンプ画像が画面に挿入されるので、クリックして選択して、位置や大きさを調整してください。

    10.文章スペースの追加

    • 文章スペースを追加するには、画面左のボタンから[文章]をクリックします。
      文章ボタン
      年賀状画面上に文章スペースが追加されますので、右側のプロパティでテキスト入力してください。
    • ※「写真派年賀状」以外では、縦書きも設定できますが、縦書きの文章に記号(句読点など)を入力した場合、編集画面上の表示と実際の印刷結果が若干異なる場合があります。試し印刷などでご確認ください。

      ※縦書きの文章に記号(ハイフンなど)を入力した場合、一部文字が置き換わる場合がございます。ご了承ください。

    11.QRコードスペースを追加する

    • 画面左の[QRコード]ボタンをクリックします。
      QRコードボタン
    • QRコードスペースが挿入されますので、画面右に表示されるプロパティに、QRコードにしたい文章を入力してください。
      プロパティ画像
    • QRコードスペースをクリックした状態で、場所を移動・拡大縮小・回転など調整してください。

    ※入力したテキストの確認は印刷後、PDFファイルで行ってください。

    12.文字の大きさや色、フォント種類を変える・枠線や背景を付ける

    文章スペースは、文字の大きさや色・フォントの種類などを変更できます。

    ※設定はスペースごとに行います。一つのスペース内で文字の大きさなどを変更することはできません。

    • 文章スペースをクリックします。青色の枠で囲まれます。
    • 右側のプロパティ「テキスト入力」で、フォント種類・サイズ・色などを変更できます。
      また、枠線や背景色も設定できます。
      ※縦書きは「写真派年賀状」ではご利用いただけません。
      ※喪中のモノクロデザインでは選べる文字色に制限があります。

      文章プロパティ

    13.スペースを拡大縮小・回転・移動させる

    • 編集エリア上で変更したいスペースを選択すると、青い枠がつきます。
    • 拡大・縮小をする場合は、青い枠の隅にある青い丸をつかんでドラッグします。
      回転する場合は、青い枠の上にある緑の丸をつかんで回転させます。
      移動するには、カーソルを枠の中に持っていくと、カーソルが十字矢印になりますので、ドラッグで移動します。
      また、右側に表示されるプロパティの[位置]タブから数値の指定も可能です。
      拡大縮小画像 プロパティ画像

    14.スペースの重なり順を変更する

    スペースは新しく置いたものほど重なり順が上になっています。
    文字の上に画像が重なってしまった場合や、画像同士の重なり順を変えたい場合は、画面上[重ね順]から変更が可能です。

    ※ボタンは1つ以上スペースを選択したときのみ選択できます。

    [前面へ] 選択したスペースを一つだけ手前に移動させます [背面へ] 選択したスペースを一つだけ奥に移動させます
    [最前面へ] 複数スペースが重なっている場合、選択したスペースを一番前に移動させます [最背面へ] 複数スペースが重なっている場合、選択したスペースを一番奥に移動させます

    15.スペースを切り取り・コピー・貼り付け・削除する

    画面上[編集]内ボタンから、選択したスペースの切り取り・コピー・貼り付け・削除が可能です。

    切り取り コピー
    貼り付け 削除

    ※[削除]は、スペース自体を削除します。挿入した文字や画像を削除・変更するには各スペースのプロパティから行ってください。

    16.スペースを整列させる

    複数スペースの配置を、右揃え・上揃えなど整えることができます。(フォトフレーム写真枠スペースを除く)
    編集エリア内でスペースを囲むようにドラッグ、またはshiftキーを押しながらスペースをクリックして、複数スペースを選択できます。
    一番最後に選択した、青い枠のついたスペースを基準に、画面上[配置/整列]内の11個のボタンで配置の変更が可能です。

    ※ボタンは複数のスペースを選択したときのみ選択できます。

    [左揃え][横中央揃え][右揃え]  それぞれ、選択枠が青いスペースを基準に、選択した複数のスペースの左端・中央(横方向)・右端をそろえます [上揃え][縦中央揃え][下揃え]  それぞれ、選択枠が青いスペースを基準に、選択した複数のスペースの上端・中央(縦方向)・下端をそろえます

    17.複数スペースをグループ化する

    複数のスペースを一つのスペースにすることができます。(グループ化)

    • 編集エリア内でスペースを囲むようにドラッグ、またはShiftキーを押しながらスペースを選択し、グループ化したいスペースを複数選択します。※写真枠は複数選択できません
      複数選択している画像
    • 画面右に表示される[グループ化]ボタンをクリックします。
      ※ボタンは複数選択しているときのみ表示されます。
      [グループ化]
    • グループ化したスペースのプロパティを編集したい場合は、グループ化したスペースを選択して[グループ編集]ボタンを押します。
      グループ内のスペースのみ選択できるようになります。グループ編集を終了する場合は[編集を解除]ボタンをクリックしてください。
      [グループ編集] [編集を解除]
    • グループを解除したい場合は、グループ化したスペースを選択して[グループ解除]ボタンをクリックします。
      [グループ解除]

    18.印字位置を調整する

    印刷時に位置がずれてしまう場合、印字位置の調整をすることができます。

    • 画面上の[メニュー]内、[印字位置調整]をクリックします。
      ボタン画像
    • [印字位置調整]ダイアログが表示されます。上下左右、最大30mmの間で調整が可能です。(0.1mm単位)
      ※赤と青、それぞれ同じ色のテキストボックスには、どちらかしか値を設定できません。

    19.背景に色があるように見せる

    テンプレート全体に背景色があるように見せるテクニックをご紹介します。
    ※下記画像は「写真派年賀状」を利用しているときのものです

    • 画面左側にある「文章」ボタンをクリックし、編集エリアに配置された青い枠がついた文章スペースを、色をつけたい場所全体の大きさになるよう移動・拡縮します。
      ※写真フレーム年賀状、写真派年賀状をご利用の場合は、写真を入れる枠に文章スペースが重ならないようご注意ください
    • 文章スペースを選択しているときに表示される、画面右側の「プロパティ」から、「背景」をクリックし、背景色と背景パターンを変更します。
    • 画面上部にある「重ね順」をクリックし、表示されるボタンから「最背面へ」をクリックします。背景色をつけた文章スペースが一番下に表示されます。
      ※写真フレーム年賀状、写真派年賀状をご利用の場合は、写真を入れる枠に文章スペースが重なっていると写真が隠れてしまいますので、重ならないように文章スペースを移動させてください
    • 文章スペースに入っている「項目_(数字)」の文字は、画面下部にある「印刷」を押した後に表示されるPDFには反映されません。「画像」ボタンを押した場合は、画像化したときに文字が入ってしまいますので、ご利用をお控えください。
      ※文章スペースのプロパティから、テキストを入力した場合は「印刷」を押しても表示されてしまいますので、何も入力しないようにしてください

    20.保存した編集デザインを開く

    • マイページ にログインすると表示される「保存した年賀状を再編集」ボタン、または年賀状アプリ画面上の「メニュー」内「開く」ボタンをクリックします。
    • [保存済みのファイルを開く]ダイアログが開きます。

      Myクラウド・・・Myクラウドに保存したファイルから開きます

      ※Myクラウドは期間限定のサービスです。

      暑中見舞い・残暑見舞い:サービス停止中
      年賀状プリント決定版:2022年2月14日まで

      保存期間終了後、データは削除されますのでご了承ください。
      • [保存済みのファイルを開く]ダイアログに表示されているファイルの一覧から、開きたいファイル名を選択して[開く]ボタンをクリックします。

      使用中のパソコン・・・使用中のパソコンに保存したファイルから開きます

      ※下記の内容は、ブラウザに設定してあるダウンロード保存先フォルダが初期設定の場合です。
      ※画像はWindows8.1、Internet Exploer11から操作したものです。お使いのPC・ブラウザによって画面は異なります。
      ※下記の場所にない場合、ダウンロード保存先フォルダが初期設定でない可能性があります。ブラウザの設定をご確認ください。
      • [保存済みのファイルを開く] ダイアログの、「参照」をクリックします。
        ※Google Chromeの場合は「ファイルを選択」ボタンになります
      • 起動したエクスプローラーの左側を確認し、「PC」→「Windows(C:)」→「ユーザー」の順にクリックします。
        ※Windows7をご利用の場合は「コンピューター」→「OS(C:)」→「ユーザー」の順にクリックします
      • お使いのパソコンのユーザー名のフォルダをクリックします。
        ※フォルダ名はお客様のパソコンによって異なります
      • 「ダウンロード」フォルダをクリックします。
      • 保存したファイルを選択し、「開く」をクリックします。
      • 「参照」ボタンの横に選択したファイル名が入っていることを確認し、「開く」ボタンをクリックします。


      GoogleDrive・・・GoogleDriveに保存したファイルを開きます

      ※ご利用にはGoogleアカウントが必要となります
      • [保存済みのファイルを開く]ダイアログ内の[GoogleDrive]を選択し[開く]をクリックします。
      • GoogleDrive用の新しいウィンドウが立ち上がります。
        画面の案内にしたがってアプリケーションのアクセスを許可し、Googleアカウントへログインしてください。
      • アプリの承認画面が表示されますので[承認]をクリックしてください。
      • 保存されているファイルの一覧より、開きたいファイルを選んで[開く]を押します。


      Dropbox・・・Dropboxに保存したファイルを開きます

      ※ご利用にはDropboxのアカウントが必要となります

      ※Internet Explorer 11ではご利用いただけません。
       Dropboxの利用をご希望の場合は、別の動作推奨ブラウザからご利用ください。

      • [保存済みのファイルを開く]ダイアログ内の[Dropbox]を選択し[開く]をクリックします。
      • Dropbox用の新しいウィンドウが立ち上がります。
        [Dropboxにログイン]のボタンをクリックしてください。
      • Dropboxのログイン画面が表示されますので、ログインを行ってください。
      • 保存されているファイルの一覧より、開きたいファイルを選んで[開く]を押します。

    ヘルプを見てもわからない場合はこちらからお問い合わせください

  • 各ボタンについて

    【編集画面】※ボタンの種類・数は選択されているスペースなど応じて変わります

    インターフェイス画面
    [選択] スペースを選択します [文章] 文章スペースを追加します
    [挨拶文挿入] 定型あいさつ文を挿入します [画像挿入] 画像スペースを追加します
    [スタンプ] スタンプ画像を追加します [QRコード] QRコードスペースを追加します
    [手書き] 手書きモードに切り替えます デザインの表示サイズを変更します
    [戻る] 動作を1つ戻します [進む] 動作を1つ進めます
    ヘルプ画面(この画面)を開きます 現在の状態の続きを、モバイルで編集します
    [保存] 編集中のファイルを保存します [印刷] 編集中のファイルをPDF化します
    [画像] 編集中のファイルを画像で保存します(写真派年賀状のときのみ)

    [開く]保存したファイルを開きます [印字位置調整] 印刷時の印字位置の調整をします
    [宛名編集] 宛名面への編集画面へ移動します [閉じる] アプリを終了します

    [切り取り] 選択したスペースを切り取ります [コピー] 選択したスペースをコピーします
    [貼り付け] 切り取り/コピーしたスペースを貼り付けます [削除] 選択したスペースを削除します

    [全面へ] スペースが重なっている場合、選択したスペースを一つ前へ移動します [背面へ] スペースが重なっている場合、選択したスペースを一つ後ろへ移動します
    [最前面へ] 複数スペースが重なっている場合、選択したスペースを一番前へ移動します [最背面へ] 複数スペースが重なっている場合、選択したスペースを一番後ろへ移動します

    [左揃え] 選択枠が青いスペースを基準に、選択した複数のスペースの左端をそろえます [横中央揃え] 選択枠が青いスペースを基準に、選択した複数のスペースの中央(横方向)をそろえます
    [右揃え] 選択枠が青いスペースを基準に、選択した複数のスペースの右端をそろえます [上揃え] 選択枠が青いスペースを基準に、選択した複数のスペースの上端をそろえます
    [縦中央揃え] 選択枠が青いスペースを基準に、選択した複数のスペースの中央(縦方向)をそろえます [下揃え] 選択枠が青いスペースを基準に、選択した複数のスペースの下端をそろえます

    ※写真枠は、切り取りやコピー、貼り付け、重なり順の変更、位置揃えは一切できません。

  • 宛名印刷の流れ

    お持ちの住所録(CSVファイル)を選択するだけで簡単に年賀状の宛名を印刷することができます。
    CSVファイルを読み込まずに、住所を入力して印刷することも可能です。
    ※ご利用のブラウザによって名称や見た目が異なる場合があります。
    ※CSVファイルの内容や形式によっては、正常に読み込めない場合があります。あらかじめご了承ください。
    ※CSV以外のファイル形式は読み込むことができません。CSV以外の形式の場合、CSV形式に変換後、読み込みを行ってください。

    1.CSVファイルの読み込み

    • [外部ファイルを読み込む]ダイアログから、[ファイルを選択]ボタンをクリックし、CSVファイルを選択します。
      ※郵便番号にハイフンは不要です。ハイフンの入っていないデータを読み込んでください。
    • [外部ファイルを読み込む]ダイアログに、CSVファイルの中身が表形式で表示されます。
    ※CSVファイルの項目ごとに分かれて表示されていない場合は、[区切り文字]を切り替えてみてください
    ※CSVファイルの行が実際より少なく表示されている場合は、[改行文字]を切り替えてみてください
    ※文字化けして表示された場合は、[データをクリア]をクリックした後、[Unicode]にチェックマークを付けて、もう一度ファイルを選択し直してください

    2.各項目を対応付ける

    • ダイアログの下の方に表示されている、宛名面で入力が可能な項目(フィールド)に、表にあるデータ列それぞれを対応付けます。
      ※読み込んだCSVファイルの1行目が項目名(「郵便番号」や「住所」など)である場合は、[1行目を読み込まない]にチェックをつけてください。
    • 例えば、表の[データ列1]が郵便番号であった場合、ダイアログ下部の[郵便番号]の右側のコンボボックスで[データ列1]を選びます。
    • 表の[データ列2]が都道府県、[データ列3]が市町村、[データ列4]が番地名など、一つの項目が分かれている場合、[住所]の右側の三つのコンボボックスで[データ列2][データ列3][データ列4]を選びます。選択した順番で、列の内容が連結されて読み込まれます。
      ※連結する際に、スペースや改行、中黒(・)を入れたい場合は、[連結文字]を選択します。
      ※必要のないスペースは、データ読み込み後にレイアウト編集画面で削除してください。
    • 必要な項目をすべて選んだら、[OK]ボタンをクリックします。

    3.宛名面の反映

    • [外部ファイルを読み込む]ダイアログが閉じ、宛名面フォームにCSVファイルの内容が転記されます。
      ※CSVファイルのデータ量が多い場合、表示や読み込み・印刷に時間がかかったり、正常に動作しない場合があります。その場合はデータ量を減らしてお試しください。(100件程度が目安です)
      ※読み込まれるデータがスペースに入りきらない場合、データが切れた状態で表示されます。その際はスペースを拡大すると見えるようになります。

    • 宛名面は読み込んだCSVファイルの行数分、ページが作られます。必ず、ページを移動して問題がないかご確認ください。

      ※印刷方法についてはこちらをご覧ください。

    連名の追加

    連名スペースの追加が必要な場合、簡単に追加することができます。
    ※ボタンを押したときに表示されているページにのみ追加します。

    • 画面左の[連名追加]ボタンをクリックします。
    • [連名スペースの追加]ダイアログが表示されます。追加したい数を選択して[OK]をクリックしてください。
      ※すでにページに置いてある連名スペースの数と合わせて選択した数になるように追加します。
      ※最大3つまで連名スペースを置くことができます。

    ページの追加・削除

    【ページを追加する】

    • 画面下の、[+]マークのボタンをクリックします。
    • ダイアログが表示されますので、任意の項目を選んで[OK]をクリックします。


    【ページを削除する】

    • 画面下の、[-]マークのボタンをクリックします。
    • ダイアログが表示されますので、任意の項目を選んで[OK]をクリックします。
      ※削除したページは元に戻せません。ご注意ください。