
※印刷前にメニューバーの[ファイル]−[印刷プレビュー]を選んで、プレビュー画面にし、文字や画像がきちんと表示されているかを確認します。
5.ラベルを示す赤線(または青線)を消します
※ |
そのまま印刷すると、赤色(または青)の線が一緒に印刷されてしまうので注意してください。 |
|
(1) | ツールパネルの[グラフィックツール]をクリックします。 |
![]() |
(2) | 赤(または青)色の線の上でクリックして、灰色の「■」で囲まれた状態にします。 | |
(3) | メニューバーの[配置]−[ロック解除]を選択します。ロックが解除され、周囲が黒い「■」で囲まれます。 | |
(4) |
[ペン]欄をクリックし、塗りパターンを透明(一番左上のもの)にします。うちわ形の枠線が透明になります。 |
![]() |
6.印刷します
※ | 一度テスト印刷をして、イメージ通りのデザインになっているか、印刷がずれないかを確認することをおすすめします。 | |
(1) | メニューバーの[ファイル]−[印刷]を選んで、[印刷]ダイアログボックスを表示します。 | ![]() |
(2) | お手持ちのプリンタの説明書に従って、使用する用紙や印刷モードの設定を行います。 | |
(3) | 設定が終わったら[印刷]ボタンをクリックします。印刷が開始されます。 | |
(4) | うちわの表面・裏面用のラベルを印刷します。 |
■ 印刷がずれた場合
お使いのプリンタによっては、印刷の位置合わせが必要な場合があります。
必ず用紙に印刷する前にテスト印刷を行い、もしも印刷がずれてしまった場合には、以下の方法で印刷位置の調節をしてください。
必ず用紙に印刷する前にテスト印刷を行い、もしも印刷がずれてしまった場合には、以下の方法で印刷位置の調節をしてください。
(1) |
![]() |
(2) |
オブジェクトがロック状態になっている場合は、[配置]メニューの[ロック解除]をクリックし、ロックを解除します。 |
(3) |
![]() |
(4) |
![]() |

※ | いちばん上の項目がオブジェクトの用紙の左端からの距離、上から2つめの項目がオブジェクトの用紙の上からの距離を表しています。 |
(例1)印刷が上に2mmずれたときは、上から2つめの項目の数字を、2mm加えたものに書き換えます。 | |
(例2)印刷が右に3mmずれたときは、いちばん上の項目の数字を、3mm引いたものに書き換えます。 | |
※ | 位置の調節をした後に再度文字や画像の編集をする場合は、[配置]メニューの[グループ解除]をクリックして、オブジェクトのグループ化を解除してから行ってください。 |
7.ラベルを骨に貼り合わせます
(1) | うちわの部分をはがさないよう、うちわの周りの余分なラベルをはがします。 |
(2) | 裏返して位置決め用の裏紙の細い部分をはがします。 |
(3) | 細い部分を骨に合わせて位置決めをします。 |
(4) | 残りの裏紙をはがして、ラベルを骨にしっかり貼り付けます。 |
(5) | もう1枚のラベルを骨の裏側にも同様に貼りあわせます。 |
(6) | うちわの完成です。 |
※対応用紙「手作りうちわキット」「竹のうちわ手作りキット」のパッケージ裏面にある「使用方法」を参考にしてください。
<<<前へ | ページ TOP へ | 目次へ>>> |
[ うちわ屋さん TOP ]