|  |  | 
|  |   | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
ペーパークラフト作成のコツ
ペーパークラフト作成の道具
- はさみ
- カッターナイフ
- カッティングマット
- 定規
- 鉄筆 or インクのでなくなったボールペン
- 鉛筆
- のり
- ピンセット
- つまようじ
手順
■ペーパークラフトを作り始める前に- 整理整頓
- ゆったりと作業できるスペースの確保と、小さなパーツが紛失したりしないようにするために、机の上を片付けましょう。
- 手をきれいに
- 作業をはじめる前もですが、作っている間にのりやインクが手についたりすることがあります。
 作品に汚れがついて、がっかりしなくてもよいように、汚れたらすぐ洗うかふき取るようにしましょう。
- 丁寧に
- ペーパークラフトをきれいに仕上げる最大のコツは、一つ一つの作業をゆっくり丁寧にこなしていくことです。
 完成を急ぐあまり、あせって作ると、どこかゆがんだりします。
- 1.折りスジをなぞる
- 
					切り取る前に、鉄筆(インクのでなくなったボールペンでも可)で、折りスジを表からなぞります。
 こうすることで、きれいに折り曲げることが出来ます。
 直線は、定規を当ててまっすぐ引くようにしましょう。
- 2.切り取ります
- 
					切り取り線に沿って、ハサミやカッターナイフで切り取ります。
 切り取ったら、裏に鉛筆で薄くパーツの名前を書いておきましょう。
- 3.紙に丸みや折りスジをつけます
- 
					筒状のものや丸みのある作品の場合は、貼り合わせる前に紙に丸みを付けておきます。
 特に、厚手の紙の場合、これをすることで後の作業がかなり楽になります。
 面積の広いものの場合は、机の角で軽くこすりつけるようにして、徐々に丸みをつけます。
 小さいものの場合は、鉛筆やボールペンなどの軸に巻きつけます。このあと、− − − −を山折りに −・−・−・−を谷折りにします。 
 直線を折り曲げる場合は、軽く曲げた後、透明な定規や下敷きなどを上に乗せて様子を見ながら体重をかけると、均一に力がかかってきれいに曲げることができます。
- 4.貼り合わせます
- 
					使用するのりは、木工用ボンドがおすすめです。
 水のりを使うと水分で紙が波打ってしまうので、その場合はごく少量ずつ塗るようにしましょう。のりを付けすぎると、貼り合わせた時にはみ出したり、乾くのに時間がかかってしまうので、薄く均一に延ばします。 
 小さい部分は、ようじ等先の細いものを使って塗ります。
 また、のりしろに貼り合わせるほうに付けると、よりきれいにできます。
 貼り合わせた後、すぐに手を放してしまうとずれたりはがれたりするので、のりがくっつくまで、しばらくそのまま持ちます。








